気弱なウルフの山のあしあと 2

地元の山 ( 鈴鹿の山周辺 ) を中心に
季節の花や景色を楽しんで
その時々を 忘れないための 忘備録です。

少し遅かったようで… 三つ峠山~石割山 vol. 2

2024-07-24 20:30:00 | 地元の山

 

   【 この日は一日 富士山の姿を見られて良かったぁ~~  】

 

       富士山も顔を見せてくれました

 

  

 

       少し遅かったようで… 三つ峠山~石割山 vol. 1

 

  前日 三つ峠山から下山して

 

  姉と姪っ子に頼まれたお買い物を済ませ

 

  道の駅で車中泊

 

  翌日目が覚めると 晴天

 

  ではでは

 

  山中湖から富士山を眺めて 石割山へ向かいましょうか 

 

   山中湖からの富士山

 

  

 

  山中湖湖畔も 朝は人も少なくて静か… 

 

  とっても綺麗に見えていた富士山を十分に楽しんで

 

  石割山登山口へ向かいます 

 

  7 時少し前に到着すると 先着車は 5 台ほど

 

  下山時には路駐の車も出るほどの大賑わい

 

  サクサクと準備をして

 

  7:00 橋を渡って 鳥居をくぐり 403 段の階段を上がって行きます 

 

   二か所 駐車場があります

 

  

 

  手前の駐車場にトイレがあります

 

  

 

   橋を渡って

 

  

 

   鳥居をくぐり

 

  

 

   403 段の階段地獄 ( 笑 )

 

  

 

  403 段の階段を上り終えると 東屋があり

 

  この先 石割神社までは 参道をのんびりと歩いて行きます 

 

   参道

 

    

 

    石割神社

 

  

 

  神社と割れた大岩の間を三周して 祈願 

 

  何をお願いしたかは… 内緒ですがぁ~ ( 笑 )

 

  さて

 

  石割山山頂までは もうすぐ

 

  以前よりも登山道が整備していただいてあり

 

  感謝しながら のんびりと歩いて行きます 

 

   登山道

 

    

 

  7:55 石割山山頂 ( 1.413 m ) に到着

 

   富士山が真正面に見えます

 

  

 

  平尾山でゆっくりと休憩予定だったので

 

  ではでは

 

  先へ進みましょうか 

 

   登山道

 

      

 

   平尾山・平野方面の分岐

 

  

 

  8:25 平尾山山頂 ( 1.318 m ) に到着

 

   富士山がより近くに見えます

 

  

 

  平尾山には ベンチもあるので

 

  その一つに腰を下ろして 朝ご飯を食べることにしましょう 

 

   朝ごはん

 

  

 

   富士山

 

    

 

  朝ごはんを食べ のんびりと富士山を眺めて

 

  1 時間半ほど 幸せな時間を過ごし

 

  登山者の方々も 次から次へと来られたので

 

  10:10 下山開始

 

  10:55 無事下山 

 

  下山後 姉へのお土産に 角屋豆腐で豆富を買って 

 

  風の湯の温泉で汗を流して 帰りましたとさ ( 笑) 

 

   咲いていた花たち

 

    

 

  

 

   

 

 


出遅れても何かしら… 藤原岳 ( 孫太尾根で草木まで )

2024-05-03 20:30:00 | 地元の山

 

   【 お目当ての花には間に合いませんでしたが…  】

 

       エビネランは最盛期

 

  

 

 2024年5月03日(金)

 

  本日は 藤原岳の孫太尾根を歩いて 草木まで行ってきました 

 

  朝 6 時過ぎに 自宅を出発して 

 

  孫太尾根の登山口の登山者駐車場に 7 時過ぎに到着

 

  先着車は  4 台

 

  静かなお山歩きが出来そうです 

 

   駐車場は この奥にも 2 箇所あります

 

  

 

  サクサクと準備をして

 

  7:15 駐車料金 500 円を徴収箱に投入して 出発 

 

   右手に進むように 道が変更されていました

 

  

 

  昨年は ↑ 画像の建物の左手に進みましたが

 

  新たに道が出来ていました ( 以前よりショートカット道となってます )

 

   登山道

 

    

 

    

 

  8:15 丸山に到着

 

   丸山

 

  

 

  稜線に上がると

 

  微風でしたが 心地よい風が吹いていて

 

  のんびりと歩いてくには もってこい ( 笑 )

 

  のんびり お花を探しながら歩いて行きます 

 

  途中 お花に詳しい男性登山者と出会い

 

  お花情報でしばらく停滞 ( 笑 )

 

  情報交換後

 

  草木まで のんびりと歩いて行き おやつタイム 

 

   おやつ

 

  

 

  下山時も あちこち寄り道しながら

 

  のんびりと歩いて 

 

  13 時 無事下山

 

 

  では

 

  本日 出逢ったお花たちです 

 

   イチリンソウ

 

  

 

   マルバコンロンソウ

 

  

 

   クマガイソウ

 

  

 

   ヤマシャクヤク

 

  

 

  

 

  

 

   ユウシュンラン

 

  

 

   エビネラン

 

  

 

  

 

    

 

   ニリンソウ

 

  

 

   ヒメフウロ

 

  

 

   ヒメウズ

 

  

 

   キンラン

 

    

 

  

 

  


何とか間に合いましたぁ~ 鎌ヶ岳

2024-04-19 21:15:00 | 地元の山

 

   【 開花しているとの情報を耳にし 早く逢いに行きたかったんですが… 】

 

       イワザクラ

 

  

 

 2024年4月19日(金)

 

  本日は 鎌ヶ岳を歩いてきました 

 

  毎年恒例の イワザクラに逢いに…

 

  4 月の上旬には咲き始めていたようなので

 

  もう遅いかなぁ~~ と思いつつ

 

  歩ける日がなかなか見つからず… 

 

  本日 漸く可愛いいイワザクラちゃんたちに逢ってきました 

 

  ピークは過ぎているようには思いましたが

 

  まだまだ 素敵な顔は見せてくれそうですよ~~ 

 

  

  朝 6時半過ぎに自宅を出発して 

 

  国道 477 号線 ( 鈴鹿スカイライン ) の駐車場へ

 

  7 時過ぎに到着した時点で  8 割方埋まっていました 

 

  ( 下山時には 路駐車もたくさんありました )

 

    駐車場

 

  

 

  サクサクと準備をして

 

  鎌ヶ岳の登山口へ向かいます (  上の画像 真ん中あたりに進みます )

 

  7:20 長石谷・長石尾根登山口を出発 

 

   登山口

 

  

 

  登山口から直ぐの所の沢を渡渉しますが

 

   雨上がりは水量が増えますので

 

  この時点で渡渉が困難な場合は 登山を中止してくださいね  

 

   最初の徒渉箇所

 

  

 

  で

 

  今日も 少し水量が多めでしたが ( 2 日前に雨が降ったので… )

 

  渡りきれたので 登山を続行しますよ~~ 

 

   長石尾根・長石谷分岐

 

  

 

  長石谷を歩くので

 

  この標識の左手側に進みます

 

  谷を歩いて行くので 何度も何度も渡渉しますし

 

  道も分かり辛い箇所もありますので

 

  慎重に 注意深く歩いて行きます

 

  一つ目の イワザクラが咲いている場所は

 

  対岸の少し高い場所なので 望遠レンズで撮影しますが

 

  ブレブレ ( 笑 )

 

   三脚が必要です (^▽^;)

 

   ぶれまくってます

 

  

 

  

 

  この先は

 

  右岸や左岸のあちこちに咲いているので

 

  可能な限り 寄り道して行きます 

 

   イワザクラ

 

    

 

    

 

  

 

  

 

  たくさんのイワザクラに逢えて

 

  幸せ  幸せ

 

  ではでは

 

  この先も谷を詰めて 

 

  山頂を目指しましょう 

 

   岩ゴロの道が続きます

 

  

 

  谷を歩きながらも

 

  あちこちキョロキョロしながら お花を探します

 

   ヤマルリソウ

 

  

 

   コンロンソウ

 

  

 

   ボタンネコノメソウ

 

  

 

   黄色いショウジョウバカマ

 

  

 

  9:50 岳峠に到着

 

   岳峠

 

  

 

   鎌尾根の西斜面には コブシが咲いてます

 

  

 

  風が強くて おやつタイムをどうしようかと思いましたが

 

  山頂も賑わっていそうな感じだったので

 

  岳峠で風当たりが弱そうな場所で おやつタイムとしました 

 

   おやつ

 

  

 

  おやつを食べ終えて

 

  ではでは 山頂へ行って

 

  長石尾根で下山を開始しましょう 

 

   山頂  ( 1,161 m )

 

  

 

   長石尾根へ

 

  

 

  長石尾根では

 

  アカヤシオやコブシ

 

  ハルリンドウやバイカオウレン

 

  お花を楽しみながら のんびりと歩いて行き

 

  12:10 無事下山

 

   アカヤシオ

 

  

 

  

 

   ハルリンドウ

 

  

 

   バイカオウレン

 

  

 

   


秋の彩を楽しむ 御在所岳

2023-11-04 20:00:00 | 地元の山

 

   【 毎年この時期は 御在所岳に訪れているんですよぉ~ 】

 

       紅葉の時期には よく見る景色ですね

 

  

 

 2023年11月01日(水)

 

  何カ月ぶりに ブログを更新しようとパソコンに向かってみる 

 

  と 

 

  書き方を忘れる…  ←冗談です (笑)

 

  最近は週一くらいのペースで お山を歩けるようになってるんですが

 

  ブログの更新が追いつかず… (^▽^;)

 

  この先 時系列を無視しつつ (ブログと季節が合わない事が多くなるかも…です )

 

  何とか ブログを書いていこうかと思っておりますので

 

  よろしくお願い申し上げます。

 

  では

 

  今週水曜日に歩いた 御在所岳の様子をお届けしまぁ~す 

 

  紅葉の時期 

 

  御在所岳は平日でも激混み ( 駐車場も… 山頂も… )

 

  なので 少し早めに自宅を出発して 

 

  7 時過ぎに 駐車場に到着しますが 6 割方埋まってました 

 

   その後も続々と車がやってまいりました

 

     

 

  サクサクと準備をして

 

  7 : 40 登山口を出発 

 

   中登山道口

 

  

 

   登山道

 

    

 

  登山道脇の木々も 少し色づき始めていたりするので

 

  上を見たり 横を覗いたり

 

  後ろを振り返ったり

 

  いつもより のんびりと歩いて行きます 

 

   おばれ岩

 

  

 

   5 合目展望

 

  

 

  5 合目展望の東側の大岩からは

 

  天気が良ければ 木曽御嶽山を眺めることが出来るので 確認に… 

 

  この日は 雲の上に木曽御嶽山の頭だけが見えていました 

 

  木曽御嶽山の姿を確認したので 先へ進みます

 

   地蔵岩

 

   

 

   6 合目キレット

 

   

 

    キレット 上部から

 

   

 

   キレット通過後見上げる

 

  

 

   登山道

 

    

 

   7 合目かもしか広場

 

  

 

  5 合目や 6 合目の時よりも

 

  木曽御嶽山の姿がくっきりと見え始めたので

 

   に収めて しばし見惚れる ( 笑 )

 

   木曽御嶽山

 

  

 

  さっ 

 

  まだまだ紅葉を楽しみながら歩けるので

 

  のんびりと歩いて行きましょうか 

 

   紅葉を楽しみながら

 

    

 

   8 合目手前の岩場をよじ登って

 

  

 

   8合目岩峰

 

  

 

  8 合目の先 大岩のテラスからの風景が好きなので

 

  先へ進みまぁ~~す 

 

   大岩のテラス

 

  

 

   木曽御嶽山と乗鞍岳も見えていました

 

  

 

  大岩のテラスで少しだけ休憩して

 

  滑りやすい登山道が続く 富士見岩までの登山道を

 

  慎重に歩いて行きます 

 

  9 : 10 富士見岩に到着

 

   この日は 富士山は見えませんでしたが…

 

  

 

   大黒岩方面

 

  

 

  大黒岩方面を見てみると

 

  朝が早いせいか 登山者の姿は無し

 

  ではでは

 

  混む前に 大黒岩でのんびりとしましょうか 

 

  ちびっ子そり広場を右手に見て

 

  一の谷新道方面へ歩いて行きます

 

   一の谷新道は左へ進みます

 

  

 

  一の谷新道を下って行き

 

  分かりづらくなってますが 大黒岩方面へ歩いて行きます

 

   この場所を左へ進みます

 

  

 

   大黒岩後方から

 

  

 

  大黒岩には だ~~~れもいませんでした ( 笑 )

 

  お湯を沸かして のんびりとしましょうか 

 

   姉の北海道土産がおやつ

 

  

 

   大黒岩からの景色は 最高です

 

  

 

  1 時間くらい 大黒岩を独り占めしていましたが

 

  男性登山者がお一人見えたので

 

  特等席をお譲りして

 

  望湖台を目指して 山頂方面へ登り返します

 

   望湖台

 

  

 

   雨乞岳

 

  

 

   イブネ

 

  

 

  御在所岳山頂も望湖台も

 

  登山者と観光客で大賑わい

 

  望湖台で 30 分ほどまったりとして

 

  ではでは

 

  下山を開始しましょうか 

 

  下山時も 登山道脇の紅葉を楽しみながら 

 

  のんびりのんびり

 

  13 時 35 分 無事下山

 

   今年は紅葉の彩がバッチリですね

 

  

 

    

 

    

 

  

 

 


静かな山も賑わうように… 雲母峰

2022-04-08 20:00:00 | 地元の山

 

   【 静かなお山も すっかり賑わいを見せるようになってきました  】

 

       黄葉は まぁまぁかな

 

  

 

 2021年12月11日(土)

 

  2021年は 

 

  お休みの日に 天候に恵まれなかったり… 

 

  予定が入ったり…

 

  お山歩きは 月に一回が精一杯 

 

  2022年は もう少しお山に出かけたいなぁ~~ と切に願う 

 

  で

 

  この日は 紅葉も終盤に差し掛かっていたので

 

  登山者も少ないと予想して

 

  雲母峰の独標尾根を歩くことにしました 

 

  朝 8 時半過ぎに 自宅を出発して 

 

  雲母峰の登山口へ ( 登山口までのアクセスは こちら をご参照ください )

 

  いつもなら 週末の登山口駐車場はガラガラなんですが

 

  昨今の登山ブームのおかげか ( んっ   )

 

  なかなかの台数の車で賑わっておりました 

 

   駐車場

 

  

 

  サクサクと準備をして

 

  林道入り口から歩かれる登山者を見送り

 

  こっそりと ショートカット道を歩いて行きます

 

  ( ショートカット道は とっても荒れていますので お薦めできませんが…

 

  9;35 登山口を出発 

 

   山頂まで 2230 m です

 

  

 

  

 

   登山道

 

     

 

     

 

  植林帯の九十九折りの道を歩いて行きます 

 

  登山道の要所要所に

 

  山頂までの距離表示があるので

 

  目安になりますね 

 

   距離表示の道標

 

  

 

  この雲母峰は 

 

  標高こそ低いのですが ( 888 m )

 

  急登が続いたり 

 

  細尾根の登山道があったりと

 

  脚力がとっても必要となっております ( 笑 )

 

   登山道

 

    

 

  登山道が直角に曲がる道標の辺りから

 

  尾根道歩きとなります

 

  この先は 細尾根や根っこが剥き出しになった登山道もあり

 

  慎重に歩いて行きます

 

   右方向へ進みます

 

  

 

   登山道

 

  

 

    

 

  

 

   鎌ヶ岳

 

  

 

   御在所岳

 

  

 

    登山道

 

    

 

  10:35 雲母峰Ⅱ峰 ( 875 m ) に到着

 

   山頂は パラグライダーの滑走場です

 

  

 

  

 

  山頂には 数名の登山者がいらしたので

 

  ではでは

 

  この先の Ⅰ峰まで歩いて行きましょうか ( 雲母峰は双耳峰なんです )

 

  Ⅱ峰からⅠ峰までは 10 分もかからずに到着しまぁ~す

 

   Ⅰ峰の山頂 ( 888.1 m )

 

  

 

  

 

  そうそう

 

  山頂の看板の 雲母峰は

 

  何故か 吉良良山となっておりました 

 

  また機会があれば 表記の違いを調べたいと思っております

 

  で

 

  Ⅱ峰の山頂は 展望が良くないので

 

  Ⅰ峰に戻って おやつタイムとしましょうか 

 

  先ほど歩いてきた道を戻り

 

  Ⅱ峰山頂の隅の石の上に陣取り

 

  お湯を沸かして おやつタイム 

 

   おやつ

 

  

 

  おやつも食べ終え

 

  山頂も賑わってきたので

 

  ではでは

 

  下山を開始しましょうか 

 

  下山時も 紅葉を楽しみながら

 

  のんびりと歩いて行き

 

  12:20 無事下山

 

   地味目ですが 黄葉を楽しむ

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

  次回は

 

  2022年 年明け最初の山行を 報告いたしまぁ~~す