気弱なウルフの山のあしあと 2

地元の山 ( 鈴鹿の山周辺 ) を中心に
季節の花や景色を楽しんで
その時々を 忘れないための 忘備録です。

藤原岳 孫太尾根の花 ②

2021-04-27 20:00:00 | 地元の山

 

   【 あれほど賑わった孫太尾根も 今は静かな時間が流れています  】

 

       カタクリも見納め

 

   

 

  本日 ( 4/27 ) は 藤原岳の孫太尾根を歩いてきました 

 

  福寿草や節分草が終わってしまったので

 

  登山者の数も 激減 ( 笑 )

 

  静かに のんびりと歩くことが出来ました

 

  お花情報ですが 

 

  丸山までの登山道には

 

  ニリンソウやヒメウズ カテンソウ等々

 

  丸山から草木までの登山道には

 

  ニリンソウやイチリンソウ キランソウ等々

 

  草木から多志田~山頂の登山道には

 

  ニリンソウやカタクリ スミレやヤマルリソウ等々

 

  カタクリは ほぼほぼ終盤となっております 

 

  草木周辺で咲くヤマシャクヤクも ほとんど姿を見ず… 

 

  あと

 

  ギンランも見つけましたが

 

  開花までは あと 1 週間くらいかな  ( 私の勝手な予想ですので あまり当てにされませんように (笑) )

 

  藤原岳南端近くのエビネランは

 

  ようやく花芽が出始めたので

 

  10 日から 2 週間ほどで見頃かな ( 私の勝手な予想ですので あまり当てにされませんように (笑) )

 

   ヒメフウロ  

 

  

 

   ヒメウズ

 

  

 

   ニリンソウ

 

   

 

   イチリンソウ

 

  

 

   カタクリ ( 終盤 )

 

  

 

   ヤマシャクヤク ( 終盤 )

 

  

 

   ホソバノアマナ

 

  

 

    ギンラン ( もう少しで咲くかな ? )

 

  

 

   エビネラン ( 花芽が出始めてます )

 

  

 

   キンラン ( 咲き始め )

 

   

 

  


早い満開に驚かされ… 鎌ヶ岳 & 御在所岳  vol. 3

2021-04-22 20:30:00 | 地元の山

 

   【 馬の背尾根も 季節のお花を楽しみながら歩けるんですよ~  】

 

       バイカオウレン

 

  

 

       早い満開に驚かされ… 鎌ヶ岳 ~ 御在所岳 vol. 1

 

       早い満開に驚かされ… 鎌ヶ岳 ~ 御在所岳 vol. 2

 

  白ハゲまで歩いてくると

 

  この先しばらくは アップダウンのない尾根道歩き 

 

  登山道脇に咲く ハルリンドウたちに挨拶をしながら

 

  のんびりと歩いて行きます 

 

   ハルリンドウ

 

    

 

   カズラ谷分岐

 

   

 

   登山道

 

    

 

  長石谷でイワザクラを楽しんだ方々のほとんどは

 

  長石谷をそのまま岳峠まで歩かれるので

 

  馬の背尾根は ホントに静かに歩けるんですよねぇ~~ 

 

  鳥のさえずりや 風の音も耳に心地良く

 

  こんな山歩きが出来る私は 幸せ者だなぁ~~ 

 

  なんて思いながら

 

  岳峠を目指します ( 笑 )

 

   鎌尾根分岐

 

  

 

  鎌尾根分岐は

 

  左手に進むと 少しの急登を歩いて鎌尾根へ

 

  岳峠を目指すので そのまま直進します

 

  一旦 笹薮の中を下って また登り返し

 

  10:40 岳峠に到着

 

   岳峠 ( カズラ谷 ) 

 

  

 

  この先 少し歩くと

 

  長石谷の岳峠に到着

 

  岳峠の いつもの大岩の辺りに腰を下ろして

 

  お湯を沸かして おやつタイムとしましょうか 

 

   おやつ

 

  

 

   鎌尾根

 

  

 

  雲母峰や鎌尾根を眺めながら

 

  のんびりとコーヒータイム

 

  あ~~ し・あ・わ・せ ( 笑 )

 

  さっ 

 

  お腹も少し満たされたので

 

  鎌ヶ岳の山頂へ向かいましょうか 

 

   登山道

 

    

 

  岳峠から 10 分かからずで

 

  鎌ヶ岳山頂 ( 1,161 m ) に到着

 

   360 度の展望

 

  

 

   山頂からの展望

 

  

 

  

 

   御在所岳

 

  

 

  さて

 

  この先 どうしましょうか… 

 

  長石尾根をアカヤシオを探しながら歩くか 

 

  御在所岳まで歩いて行って お昼ご飯にするか 

 

  あまりにもお天気が良いので

 

  それでは…

 

  この先も たくさん歩くことにしましょうか ( 笑 )

 

  と言うことで

 

  御在所岳まで歩くことにしました 

 

  鎌ヶ岳山頂から 滑りやすい急坂を慎重に歩いて行き

 

  ( 崩落している場所もありますので 歩かれる際はご注意くださいね

 

  ますは 武平峠を目指します 

 

   登山道

 

    

 

   バイカオウレン

 

  

 

   タムシバ

 

  

 

  

 

  登山道脇に咲くバイカオウレンやハルリンドウ

 

  上を見上げれば タムシバ

 

  お花たちに挨拶をしながら

 

  のんびり のんびり 歩いて行き

 

  12:05 武平峠に到着

 

   武平峠

 

  

 

 

  と

 

  長くなりましたので 次回に続きます 

 

     


早い満開に驚かされ… 鎌ヶ岳 ~ 御在所岳 vol. 2

2021-04-18 20:00:00 | 地元の山

 

   【 ちょうど見頃を迎えていた イワザクラたちとご対面  】

 

       イワザクラ

 

  

 

       早い満開に驚かされ… 鎌ヶ岳 ~ 御在所岳 vol. 1

 

  イワザクラの最終の群生地に到着して

 

  先行者の撮影タイム終了まで しばし待機 

 

  ほどなくして

 

  撮影も終了したようなので

 

  イワザクラに寄り添うように 撮影をします ( 笑 )

 

   イワザクラ

 

    

 

  

 

  

 

  

 

  そうこうしているうちに

 

  下から 登山者が歩いてきたので

 

  撮影タイム終了  

 

  ザックを背負って 

 

  いざ 犬星大滝へ  ( 笑 )

 

   小滝のすぐ横を歩いたりもします

 

  

 

   登山道

 

    

 

  イワザクラの群生地から 20 分ほどで

 

  犬星大滝に到着

 

   対岸に犬星大滝があります

 

   

 

   バイカオウレン

 

  

 

    

 

  犬星大滝の標識の辺りには

 

  バイカオウレンの群生地があるのですが

 

  バイカオウレンは 終盤のようで

 

  花の数はそれほど多くはなかったです 

 

  バイカオウレンとの挨拶も終えたので

 

  ではでは

 

  馬の背を目指しましょうか 

 

  犬星大滝を背に向けて

 

  登山道を歩いて行きます

 

   登山道

 

    

 

   馬の背直下

 

  

 

  犬星大滝から 5 分ほどで 馬の背に到着

 

  この先は

 

  根っこが張り出した

 

  少し急登の尾根道を歩いて行きます

 

  がっ 

 

  馬の背に上がった辺りに咲くアカヤシオ…

 

  満開間近っぽい ( 笑 )

 

  まだまだ咲き始めかなぁ~~と思っていたので

 

  この大誤算に 小躍りして喜んだのは ナイショ… です ( 笑 )

 

  アカヤシオを眺めながら

 

  のんびりと馬の背尾根を歩いて行きます 

 

   アカヤシオ

 

  

 

   御在所岳とアカヤシオ

 

  

 

   鎌ヶ岳とアカヤシオ

 

  

 

    登山道

 

    

 

  雲母峰と鎌ヶ岳の分岐点 

 

  白ハゲの辺りの シャクナゲは

 

  まだ 蕾を付け始めたばかりでしたので

 

  シャクナゲの花は もう少し先になりそうですね 

 

   分岐点の白ハゲ

 

  

 

  分岐点から先は

 

  ザレた登山道や ロープが掛けられた急登の登山道となっておりますので

 

  慎重に歩いて行きます

 

   登山道

 

    

 

   白ハゲ

 

  

 

  

 

  白ハゲの標識は

 

  馬の背側から歩いて行くと

 

  白ハゲを通過してからとなっております

 

  根っこが剥き出しになった急な登りを

 

  ヨイショ  と登ると

 

  白ハゲの標識

 

       

 

  

  と

 

  長くなりましたので 次回に続きます 

  


早い満開に驚かされ… 鎌ヶ岳 ~ 御在所岳 vol. 1

2021-04-14 20:50:00 | 地元の山

 

   【 今年は とっても綺麗なイワザクラたちに逢えました  】

 

       イワザクラ

 

  

 

 2021年4月06日(火)

 

  今年は 春のお花の開花が早すぎて

 

  足繁く あちこちのお山に通わないと

 

  良いタイミングで お花たちに逢えない… (^▽^;)

 

  鎌ヶ岳のイワザクラも

 

  3 月下旬頃から 咲き始めている様子だったので

 

  これは 急がねばぁ~~~

 

  と言うことで

 

  この日は 鎌ヶ岳~御在所岳のぐるりっぷ

 

  朝 7 時過ぎに自宅を出発して

 

  国道 477 号線 ( 鈴鹿スカイライン ) を走って行く予定が

 

  宿野町にある 電光掲示板に

 

  鈴鹿スカイライン工事のため 通行止め

 

   なんですと~~ 

 

  事前に情報収集していなかったので

 

  鈴鹿スカイラインを走らず 湯の山温泉街を抜けて行くことに 

 

  がっ 

 

  鈴鹿スカイライン 山の家付近までは通行出来たようでした ( 笑 )

 

   スカイライン側の駐車場には たくさんの

 

  

 

  まっ 

 

  とりあえず 駐車できたので 良しとしましょう 

 

  サクサクと準備をして

 

  8:10 駐車場を出発します 

 

  一旦 湯の山温泉街方面へ戻り

 

  鎌ヶ岳の長石谷・長石尾根の登山口へ

 

   登山口

 

  

 

  登山口から直ぐの 川の徒渉ですが

 

  2 日前の雨の影響で 川の水が増水してまして

 

  渡渉するのに 少々苦戦 

 

   雨上がりの徒渉は お気を付けくださいね

 

  

 

   登山道

 

    

 

  登山口から 5 分ちょっと歩くと

 

  長石尾根・長石尾根・の分岐に到着

 

  イワザクラに逢いに行くので

 

  ここは 長石谷へ

 

   長石尾根・長石尾根の分岐

 

  

 

    河原

  

 

  河原の先 小さな沢の徒渉の手前に

 

  イワウチワの群生地があるので 少し寄り道

 

   何故か 群生を撮影してません (^▽^;)

 

  

 

  河原の先 山道へと入って行きますが

 

  一ヶ所 要注意の岩切場がありますので

 

  歩かれる際は 慎重に 

 

   靴幅くらいの岩切場です

 

  

 

   登山道

 

    

 

  岩切場を無事に通過して

 

  しばらく歩いて行くと

 

  沢の対岸に イワザクラの群生地 

 

  増水した沢を渡ることも出来ないので

 

  標準レンズから望遠レンズに換えて

 

  頑張って 撮影します ( 笑 )

 

   対岸に咲くイワザクラ

 

  

 

   ↑ では 分かりづらいので ズーム

 

  

 

  

 

  ここからは

 

  あちこちにイワザクラが咲いているので

 

  咲いている場所を隈なく 寄り道して行きます

 

   イワウチワ

 

  

 

   イワザクラ

 

  

 

  

 

   対岸に咲くイワザクラ

 

  

 

  

 

  

 

  イワザクラの群生地を

 

  あちこち寄り道して

 

  最後の群生地まで来ると

 

  撮影されている登山者がいたので

 

  しばし 待機 

 

  と

 

  最後のイワザクラの群生地は 次回のお楽しみと言うことで

 

  今回は ここまでといたします 

 

   


あっという間に春が… 御池岳 vol. 3

2021-04-12 20:00:00 | 地元の山

 

   【 いっぱい歩いて いっぱいお花と会話して 至福の一日でした  】

 

       紫色のキクザキイチゲ

 

  

 

       あっという間に春が… 御池岳 vol. 1

 

       あっという間に春が… 御池岳 vol. 2

 

  奥の平からは

 

  ボタンブチ~天狗の鼻をぐる~~っと歩いても良かったのですが 

 

  もう少し 長めに歩いていたかったので

 

  東のボタンブチまで歩いて行って

 

  静かにお昼ご飯を食べることにしましょうか ( 笑 )

 

   踏み跡が明瞭なところもあります

 

  

 

  奥の平から東方面は

 

  踏み跡が明瞭な場所もありますが

 

  常に踏み跡が付いているわけではないので

 

  地形を理解している人と歩くか

 

  地形を理解してから お出かけくださいね 

 

   草がモフモフです

 

   

 

  で

 

  いつもの 岩ゴロゴロの場所で

 

  藤原岳~県境稜線を眺めながら

 

  お湯を沸かして

 

  のんびりとお昼ご飯を食べました 

 

   お昼ご飯

 

  

 

  しか~~~し

 

  人っ子一人 やって来ません 

 

  とっても 静かです ( 笑 )

 

  そして

 

  陽射しも暖かかったので 

 

  お昼寝でも… なんて思ったりもしましたが

 

  そろそろ 重い腰を上げて 戻ることにしましょうか 

 

   土倉岳 ( はぜくらだけ )御池林道下山口

 

  

 

   T字尾根・御池林道下山口

 

  

 

   ボタンブチを真横から眺める

 

  

 

   ボタンブチ

 

  

 

   天狗の鼻を横から眺める

 

  

 

   天狗の鼻

 

  

 

  テーブルランドをぐる~~~~~っと歩いて

 

  御池岳山頂には寄り道せず

 

  ではでは

 

  のんびりと下山しましょうか 

 

  九合目近くのキクザキイチゲに挨拶をして

 

  ( 後から登山者がいらしてので キクザキイチゲとゆっくり会話できませんでしたが… )

 

  鈴北岳分岐の所で 

 

  リスと戯れ ( リスの動きが早すぎて 写真は上手く撮れず… )

 

  コグルミ谷で 

 

  シロバナネコノメソウやキクザキイチゲ ミノコバイモにお別れをして

 

  14:40 無事に下山

 

   九合目付近のキクザキイチゲ

 

  

 

   リス 見えますかぁ~~

 

  

 

   ミスミソウ

 

  

 

   キクザキイチゲ

 

  

 

   ヨゴレネコノメソウ

 

  

 

  ミノコバイモ

 

  

 

  

 

  

 

  

 

   シロバナネコノメソウ

 

  

 

  

 

  

 

   セツブンソウは終わってました

 

  

 

  

  次回は

 

  4 / 06 の山行を報告いたしまぁ~す