気弱なウルフの山のあしあと 2

地元の山 ( 鈴鹿の山周辺 ) を中心に
季節の花や景色を楽しんで
その時々を 忘れないための 忘備録です。

あっという間に春が… 御池岳 vol. 2

2021-04-09 20:15:00 | 地元の山

 

   【 陽当り良好の場所に咲く キクザキイチゲは満開でした  】

 

       キクザキイチゲ

 

  

 

       あっという間に春が… 御池岳 vol. 1

 

  コグルミ谷で たくさんのお花たちに挨拶をして

 

  カタクリ峠に到着したら

 

  次は キクザキイチゲ の群生地を目指します 

 

   登山道

 

    

 

   八合目

 

  

 

  八合目に到着して

 

  ハタと気付く… 

 

  そうだ  そうだ 

 

  ここには シロバナネコノメソウが咲いてたっけ 

 

  忘れずに シロバナネコノメソウにも逢って行く ( 笑 )

 

   シロバナネコノメソウ

 

  

 

  八合目辺りの シロバナネコノメソウは

 

  それほど群生しているわけではないので

 

  軽めの挨拶をしたら

 

  さっ 

 

  キクザキイチゲに逢いに行きましょうか 

 

   鈴北岳・御池岳分岐は 左へ

 

  

 

   登山道

 

    

 

  九合目の手前

 

  キクザキイチゲの群生地に到着

 

  今年も たくさんの花を咲かせてくれてましたぁ~~ 

 

  ただ

 

  咲いている場所が 私の背丈よりも高い位置なんですよねぇ~~

 

  なので

 

  標準レンズから望遠レンズに換えて

 

  15 分ほど キクザキイチゲと会話していきます ( 笑 )

 

   キクザキイチゲ

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  さて

 

  十分に キクザキイチゲと会話が出来たので

 

  ではでは

 

  御池岳山頂を目指しましょうか 

 

  山頂までは 少々急登が続きますが

 

  たくさんのお花たちに逢えたことで

 

  急登の登山道も楽しく歩いて行けるんですよねぇ~~ ( 笑 )

 

  で

 

  10:05 御池岳山頂 ( 1.247 m ) に到着

 

   山頂直下の登山道には 残雪がありました

 

  

 

   山頂には 誰もいませんでした

 

  

 

  山頂に到着した時は 誰もいなくて 貸し切り状態… 

 

  でしたが

 

  山頂から見える 伊吹山や白山を に収めている間に

 

  数名の登山者がいらっしゃって 貸し切り状態終了

 

   白山

 

  

 

   伊吹山

 

  

 

   木曽御嶽山と乗鞍岳 見えますかぁ~~ 

 

  

 

  ではでは

 

  時間も たっぷりとあることですし

 

  テーブルランドを散策して行きましょうか 

 

  まずは

 

  奥の平を目指します

 

   奥の平へ

 

  

 

   ここからも 伊吹山と白山を確認

 

  

 

   鈴鹿の山並みとテーブルランド

 

  

 

   奥の平 ( 奥に見える山は 藤原岳 )

 

  

 

 

  と

 

  長くなりましたので 次回に続きます 

   

 

  


鎌ヶ岳 長石谷の花 2021

2021-04-06 20:05:00 | プチ情報

 

   【 イワザクラに逢いに行くなら なるべく お急ぎくださいませ~~  】

 

       イワザクラ

 

  

 

  本日 ( 4 / 06 ) は

 

  長石谷のイワザクラの偵察に行ってきました

 

  ついでに

 

  鎌ヶ岳と御在所岳の アカヤシオの開花状況も気になっていたので

 

  長石谷コースから 鎌ヶ岳~御在所岳のぐるりっぷ

 

  長石谷のイワザクラは

 

  どこの群生地も 満開でした

 

  今週いっぱいが見頃だと思われます

 

  イワウチワも 満開

 

  バイカオウレンは 犬星大滝辺りの花は 終盤

 

  尾根沿いのハルリンドウは 咲き始めてます

 

  タムシバは 花数は少なめですが 咲いています

 

  アカヤシオは

 

  標高 500 m ~ 600 m くらいの木は 花が満開のものが多いです

 

  標高がそれ以上のアカヤシオは 4 月中旬~下旬くらいになりそうですね

 

  今年は 綺麗に咲いてくれると嬉しいですけどねぇ~~ 

 

   イワザクラ

 

  

 

  

 

   バイカオウレン

 

  

 

   タムシバ

 

  

 

   アカヤシオ

 

  

 

    


あっという間に春が… 御池岳 vol. 1

2021-04-03 20:15:00 | 地元の山

 

   【 いつもより お花とたくさん会話しながら歩きましたよ~~  】

 

       キクザキイチゲ (  の腕が悪くてスミマセン (^▽^;) )

 

  

 

 2021年3月31日(水)

 

  前週は お山歩きが出来ずにいたので

 

  この週は 何としてでも お山歩きする ( 笑 )

 

  で

 

  どこのお山を歩こうかなぁ~~ 

 

  そうだ  毎年この時期に歩いている

 

  コグルミ谷からの御池岳がいいよねぇ~~  

 

  ちょうど 前週の 3 / 25 に

 

  国道 306 号線 鞍掛峠の冬季通行止めが解除になったことだし 

 

  それならば…

 

  と言うことで

 

  今年も 春の御池岳を満喫してきました 

 

  朝 7 時過ぎに自宅を出発して 

 

  ミルクロードから 国道 306 号線のくねくね道を走って行くと

 

  なんてラッキー 

 

  コグルミ谷登山口の所の空きスペースに  がない 

 

  ので

 

  一番の特等席をゲットしました 

 

   コグルミ谷登山口の空きスペース

 

  

 

  サクサクと準備をして

 

  8:00 コグルミ谷登山口を出発 

 

   登山道

 

    

 

  登山口から 少し歩いた右斜面に

 

  ミノコバイモが咲いているのですが

 

  まだ 私の目が起きていないのか

 

  落ち葉たちに同化している ミノコバイモの姿を見つけられず… 

 

  仕方ありません

 

  下山時に探すこととして

 

  先へ進みましょう 

 

   キクザキイチゲが群生してます

 

  

 

   登山道

 

    

 

  とても歩きやすく 登山道が整備して頂いてあるので

 

  整備して頂いた方々に 感謝 しながら

 

  お花を探しながら

 

  のんびりと歩いて行きます 

 

  タテ谷分岐

 

  

 

  登山口から 20 分ほどで

 

  タテ谷分岐に到着

 

  この先は シロバナネコノメソウが登山道脇に咲き乱れているので

 

  歩みは 牛よりも遅くなります ( 笑 )

 

   シロバナネコノメソウ

 

  

 

  

 

   エンレイソウも咲き始め

 

  

 

   登山道

 

    

 

  シロバナネコノメソウ Road が終わると

 

  ヤマネコノメソウやミヤマカタバミなどなど

 

  登山道脇には たくさんの花が咲いていて

 

  これまた 足が前に進まない ( 笑 )

 

   ミノコバイモ

 

  

 

   葉っぱが出始めたばかりですが 一輪だけ花をつけてました

 

  

 

   登山道 

 

    

 

  いつもより のんびりのんびり

 

  お花たちと会話しながら 

 

  静かな登山道を歩いて行きます

 

  登山口から 40 分ほどで

 

  長命水に到着

 

  以前よりも 水量は減っていますが

 

  何とか 滴っております   

 

   長命水

 

  

 

  

 

  この先は

 

  整備して頂いてある ジグザグの登山道を歩いて行きますが

 

  この辺りには ミスミソウが咲いているので

 

  ミスミソウを探しながら

 

  のんびりと歩いて行きます 

 

   登山道

 

    

 

   ミスミソウ

 

  

 

  

 

  

 

   まだ眠そうな キクザキイチゲもいました

 

  

 

  9:10 六合目 カタクリ峠に到着

 

   右へ進むと御池岳 左に進むと藤原岳 直進は真の谷へ

 

  

 

  と

 

  長くなりましたので 次回に続きます