あまり登山者が訪れないと思われる虚空蔵奥の院を表紙にしてみた。
山 名 高坪山(570.5m) 虚空蔵~蔵王ルート
所 在 新潟県村上市梨木
日 時 平成31年4月13日(土) 晴
人 員 単独
コースタイム
登山口発9:22~(0:16)蔵王ルート分岐点(虚空蔵平)~(0:53)奥の院入口~(0:05)虚空蔵奥の院~(0:05)稜線登山道(虚空蔵峰はパス)~(0:30)飯豊連峰見晴台着11:11(昼食)
飯豊連峰見晴台発12:03~(0:12)高坪山山頂~(0:12)蔵王集落分岐点~(0:10)休憩所~(0:18)蔵王ルート分岐点(虚空蔵平)~(0:13)登山口着13:16
【注】かっこ内は所要時間で休憩時間を含まない。山の所在は入山口の集落名または最奥の施設名とした。
ルート図拡大表示
----------------------------------------------------------
今年の2月、蔵王の黒姫ゲレンデのロングコースを一気に滑ることができず、2回ほど息が上がって休んでしまった。去年は長い旅行などで登山やスキーが満足にできなかったせいか、最近、急激な体力の衰えを感じている。
今年はどの程度山登りができるのか危惧しているが、おさまりきらぬ花粉をものともせず?出かけてみることにした。
最近の足慣らしは高坪山なので、時間を気にしないでゆっくり登ることにしたが、これまでの習い性でで記録を付けずにはいられなかった。(^^;)
----------------------------------------------------------
虚空蔵奥の院入口
虚空蔵奥の院
木々の葉が茂ると鬱蒼とした気味の悪い場所だが、これだけ明るいとルンルンした気分で参拝した。
この後、虚空蔵峰へ向かう登山道へは戻らず、奥の院右側の薮斜面を登り稜線の登山道へ出た。(虚空蔵峰はショートカット)
虚空蔵奥の院のご神体は大岩
稜線登山道のマンサク
稜線登山道から朝日連峰方向
稜線登山道の残雪
見晴台から飯豊連峰
見晴台から朳差岳と大境山
縦走路の蔵王分岐点から高坪山山頂へ向かう道
まだブナの葉が出ていないのでカラカラと明るい。
高坪山山頂
いつも葉陰で暗い山頂も、今日は日差しがいっぱいで明るい。
蔵王ルートの休憩所
先週の土曜日、私はロードで国道113号から加治川へ桜は五分から七分咲きでした。上流へ進むにつれて、杁差から北股それに二王子の頂上付近が白いドレスで着飾っているように見えて、時間のたつのを忘れてしまいました。ツバメも楽しそうに飛び交ってのどかな春の一日を堪能しました。