goo blog サービス終了のお知らせ 

Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

Jimi Hendrix 没後44年

2014年09月19日 | 60's,70's Rock
1970年9月18日 ロンドン 享年27歳、そう昨日はジミ・ヘンドリクスの44回目の命日でした。
今更功績を称えたところでむず痒いばかり、ただただ今でも色褪せずに聴かせてくれるその音楽に最大限の敬意を表して。

ラスト・ギグは亡くなる前々日ロンドンのロニー・スコッツ・クラブでのエリック・バードン&ウォー公演への飛び入りセッション。私の最大のアイドル、エリック・バードンとのセッションが生前のラスト・ギグだったと知った時の何やらわからない誇らしい気持ちを抱いたのももう昔、44年経った今もエリック・バードンはバリバリの現役、いつまでも歌い続けて欲しいと願うばかり。

ということで、今回は最近買い集めたジミ・ヘンドリクスのCDをまとめて載せておきます。

1,Enjoy!/JImi Hendrix & The Cry of Love Band (Audio Archive) 2CD 1,120円
1970年4月25日ロスアンゼルスはイングルウッド、ザ・ファーラムでの公演をオーディエンス録音で2枚のCDに収めたもの。
初出はロックBootleg黎明期に活躍していた「Rubber Dubber Records」が2枚組のLPで1970年にリリースしたもの。その後数種類あるこの日の音源は様々なレーベルから出ていましたが、CD時代になって現存するソースをつなぎ合わせてこの日の公演のコンプリート収録を目指したものが出現、本盤もそんな一枚でオリジナルのRubber Dubber Records盤のジャケット・デザインを踏襲しています。数年前に日本のMSIからも300枚だけ帯と解説を付けてリリースされていたようです。オーディエンス録音ながら丁寧なマスタリングもされていて臨場感たっぷり、聴き易いです。

Disc-1
1-1,Intro
1-2,Spanish Castle Magic
1-3,Foxy Lady
1-4,Here Comes Your Lover Man
1-5,Getting My Heart Back Together Again
1-6,Message To Love
1-7,Ezy Ryder
1-8,Machine Gun
Disc-2
2-1,Room Full Of Mirrors
2-2,Hey Baby (Land Of The New Rising Sun)
2-3,Villanova Junction / Drumsolo
2-4,Freedom
2-5,The Star Spangled Banner
2-6,Purple Haze
2-7,Voodoo Child (Slight Return) / Keep On Groovin'

jimi







2,Crash Landing & Outtakes/Jimi Hendrix (Zooey) 1CD-R 640円
没後にリリースされたアルバム「Crash Landing」のセッションをマスターリールから収めたというのがウリのBoot CD


01:COME DOWN HARD ON ME BABY 1
02:COME DOWN HARD ON ME BABY 2
03:COME DOWN HARD ON ME BABY 3
04:CRASH LANDING 1
05:CRASH LANDING 2
06CRASH LANDING 3
07:SOMEWHERE 1
08:SOMEWHERE 2
09:SOMEWHERE 3
10:PEACE IN MISSISSIPPI 1
11:PEACE IN MISSISSIPPI 2
12:PEACE IN MISSISSIPPI 3
13:WITH THE POWER1
14:WITH THE POWER2
15:STONE FREE AGAIN
16:MESSAGE TO LOVE
17:M.L.K

jimi

jimi







3,Ball & Chain/Jimi Hendrix (Honey Bed) 1CD 640円
68年のリー・マイケルズを加えたセッションに68/69年のレコード・プラントでのセッションを収録したもの。リー・マイケルズはA&Mから何枚ものソロ・アルバムを出しているハモンド・オルガンが主武器のキーボード奏者。ここでもオルガンで参加しています。

1,Honeybed (Take 1 )
2,Honeybed (Take 2)
3,Honeybed (Take 3)
4,Honeybed (Take 4)
5,Three Little Bears
6,Piano Roll 1
7,Piano Roll 2
8,Piano Roll 3
9,Everything's Gonna Be Alright
10,Messenger
11,Message To Love
12,Power Of Soul (Take 1)
13,Power Of Soul (Take 2)
14,Power Of Soul (Take 3)
15,Power Of Soul (Take 4)
16,Power Of Soul (Take 5)
17,Power Of Soul (Take 6)
18,Electric Church Music
19,Hear My Freedom Call Me

Tracks 1-4: Record Plant 12/23/69
Track 5: Record Plant 5/2/68
Tracks 6-10: TTG Studios, LA, 1968 with Lee Michaels
Track 11: Record Plant 1969
Tracks 12-17: Record Plant January 1968
Track 18: TTG Studios, LA, 1968 with Lee Michaels
Track 19: TTG Studios, LA, 1968 with Lee Michaels and Buddy Miles

jimi

jimi






以下3枚のCDはCD Bootleg黎明期80年代の終わりころに出された今や誰も振り向かないイニシエのハーフオフィシャル扱いだったメーカーからのブツ。内容はいずれも聴きものではありますが、音質アップされ編集し直されて出し直されています。

4,American Dream/Jimi Hendrix (World Production) 1CD 100円
live performances in USA in 1968 and 1969とのクレジットしかありませんが、6,7,は明らかに70年に入ってからの録音、他もほぼ曲ごとに出所は違うように聴こえます。いずれもSB録音ながら音質は細いのなんの。如何にもの初期Boot。
1 Tax free
2 Purple haze
3 Wild thing
4 Earth blues
5 Hey Joe
6 hey baby
7 Lover man
8 Hound dog

jimi







5,I Don't Live Today/Jimi Hendrix (Living Legend) 1CD 100円
1969年4月26日のL.A.はイングルウッド、ザ・ファーラム公演。いまや定番音源ですね。

1,Tax Free
2,Spanish Castle Magic
3,Star Spangled Banner
4,Purple Haze
5,Red House
6,Foxy Lady
7,I Don't Live Today
8,Voodoo Chile (Slight Return)
Live at the Los Angeles Forum, April 26, 1989

jimi







6,Message of Love/Jimi Hendrix (Triangle) 1CD 100円
こちらも定番SB音源ですね、70年7月17日ニューヨーク・ポップ・フェスティバルでのライヴ。

1. Stone Free
2. Fire
3. Red House
4. Message of Love
5. Lover Man
6. Foxy Lady
7. Ezy Rider
8. Star Spangled Banner
9. Purple Haze
10. Voodoo Chile
11. Outro/Stage Annoucements

Recorded live at the New York Pop Festival; Downing Stadium, Randall's Island, NY, july 17 th 1970

jimi


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« River City - Cold Blood | トップ | The Original Nitty Gritty »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (uni)
2014-09-21 10:05:43
昔アップしてくれたジミやエリックの写ってるヨーロッパツアーの写真、みんな仲が良さそうで良い写真でしたね。
返信する
Jimi with Eric (Jahking@管理人)
2014-09-21 20:58:54
このときの写真でしょうか。ほんと、微笑ましいですね。
http://tarkus-magicmac.blogspot.jp/2011/05/meeting-jimi-hendrix-experience-move.html
返信する
Unknown (uni)
2014-09-22 06:53:03
そうそうアングルは違いますがこの時です。
まさに奇跡の一枚に思えます。
返信する
しつこく(笑) (Jahking@管理人)
2014-09-22 08:23:35
別アングル
http://clarey-h.livejournal.com/pics/catalog/377/353635

ピックアップメンバー
http://clarey-h.livejournal.com/pics/catalog/377/353867

更に別アングル
https://www.flickr.com/photos/bpfallon/3942852751/

奇蹟の集い、ほんとそうですね。
返信する
エリックがアイドル (ADO )
2014-09-26 19:07:09
同感です。ジミ・ヘンドリックス関連の書籍でたまに見かけるくらいしか『エリック・バードン』という単語を本屋では見かけない時代ですが、ネットのお陰で今日も唄っているエリックを見ることができて幸せです。エリックもジミヘンに劣らぬハード・ドラッガーだったでしょうが、ニューキャッスルの炭鉱育ちはガタイが丈夫ですね(笑)。本当に、唄うことと以外なんにも才能のない彼がいとおしいです。
返信する
エリック・バードン (Jahking@管理人)
2014-09-26 19:46:43
>ADOさん
ここにも同志が! 嬉しかぎりです。
世界中に同志は多いようで今でも新録CDは出るしステージも続けていてそれを見ることが出来て本当に嬉しいかぎりです。

>ニューキャッスルの炭鉱育ちはガタイが丈夫ですね
iいや、まったく、ですね、60年代はそれはそれはハマっていたようですから。

ミックの100分の1くらいの器用さを持っていたら........とかi以前は良く思いましたが、最近はそれがエリック・バードンなんだよね、と、思っています。
返信する

コメントを投稿