Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

Blues from Chicago to New Orleans

2014年09月09日 | Blues,R&B,Gospel
1,Encore for the Chicago Blues/V.A. (Spivey) 1LP 940円
以前こちらで取り上げたSpivey Records LP-1003「Chicago Blues」の続編LP-1009です。変に構えたところのないユルーいプロダクションが逆にブルースの日常を醸し出しているようで、そこに魅力を見出すとどんどん追っかけたくなるSpivey女史制作のブルース。惹かれます。

Side A
1,Muddy Waters Blues Men - Yes Sir! Boss
2,Harvey Hill - I Feel So Good
3,Koko Taylor - I'm Looking For A Man
4,Memphis Slim - Chicago To Paris
5,Babe Stovall - My Brown Is A Mistraeter
6,Big Joe Williams - Move Your Hand
7,Olive Brown - Woman's Lament
8,J.B. Lenoir - Korea Blues
Side B
1,Washboard Sam's Band - Chicago Rock
2,Victoria Spivey - T B Blues
3,Willie Dixon - Brooklyn Going To Be My Home
4,John Hammond - Squeeze My Lemon
5,John Henry Barbee - Six Weel Old Blues
6,Viola Wells - See See Rider
7,Homesick James - Somebody's Been Talkin'
8,Roosevelt Sykes - Dirty Mother Fuyer

Spivey


Memphis Slim Chicago To Paris (1965)


Victoria Spivey - T B Blues











2,New Orleans:Home of the Blues/V.A. (Minit) 1LP 1,100円
ブルース熱が盛り上がった70年代半ば当時の日本でも何枚かのニューオリンズ・ブルースのオムニバス盤が出ていました。中でもこのジャケットのイラストを使った東芝から出ていた「New Orleans Bounce:ニュー・オーリンズ探訪シリーズ」の4枚は一際記憶に残っています。このMinit盤はその元になったもので本国では62年にリリースされていたもの。

Side A
1,Jessie Hill Ooh Poo Pah Doo (Part 1)
2,Jessie Hill Ooh Poo Pah Doo (Part 2)
3,Aaron Neville Over You
4,Aaron Neville Every Day
5,Jessie Hill Whip It On Me
6,Jessie Hill I Need Your Love
Side B
1,Ernie K-Doe Hello My Lover
2,Jessie Hill Scoop Scoobie Doobie
3,Lee Diamond It Won't Be Me
4,Ernie K-Doe Tain't It The Truth
5,Jessie Hill Highhead Blues
6,Lee Diamond Please Don't Leave

Minit

Minit


Ooh Poo Pah Doo Part 1 - Jesse Hill


ERNIE K-DOE & GROUP- HELLO MY LOVER





コメント (4)    この記事についてブログを書く
« Golden Hits on Parade | トップ | Belfast Gypsies 1966 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (uni)
2014-09-10 07:07:12
ウプパドゥー聞くとうきうきしますね。
でも演奏するとこのノリがでません(苦笑)
返信する
ヴィクトリア・スピィヴィ (t-izu)
2014-09-10 07:53:12
 というと、私などは『New Morning』裏ジャケでディランと2ショットしている太ったおばさんを思い出しますが、若い頃はなかなかの美貌ですね。

 『Home Of The Blues』懐かしいなぁ。高校時代、友人とDr.ジョン、長髪教授、ファッツ・ドミノ、それに東芝からでていた地域別ブルース・シリーズのニュー・オーリンズ編などと共に「トロミのかかったR&R」などと言いつつ大いに楽しみました。
 それにしてもこれ100円なの、と思ったら左にもうひとつ「1」がありました(笑)。
返信する
Ooh Poo Pah Doo (Jahking@管理人)
2014-09-10 07:54:02
ミッチ・ライダーも十八番でしたね(恐らく)、ジム・マッカーティのギターがかっこよかったです。ウィルソン・ピケットも良かったですが、我々の世代だとやっぱり上田さんでしょうね、強烈に印象に残っているのは。
返信する
Re:ヴィクトリア・スピィヴィ (Jahking@管理人)
2014-09-10 08:04:42
Spivey Recordsサイトのトップ・ページにもしっかりディランとの一枚が載っています。そりゃー、誇りですよね、無名時代に録音していたのですから。

このMinit盤のニューオリンズ街のイラスト、懐かしいですよね、私も思わずこれで手が出た次第。
返信する

コメントを投稿