1,She Cried/Jay and the Americans (United Artist) 1LP 640円
ジェリー・リーバー&マイク・ストーラーに見出されて1961年にデビューしたN.Y.のイタリア系白人5人組。あのケニー・ヴァンスもオリジナルメンバーだったよう。本盤は62年にビルボードチャートで5位まで上った"She Cried"をタイトルにした同年にリリースされた彼らのファースト・アルバム。因みにこの"She Cried"は66年に"He Cried"としてシャングリラスが、70年にはレターメンがカバーしています。
総じて60年代初頭N.Y.のゆったりした朗らかポップスの趣、リーバー&ストーラー制作ということでベン・E・キングの頃のドリフターズとの近似が面白いところ。ジェイとアメリカンズはやっぱりリード・シンガーが変わったこの後の"カラミア" "ハッシャバイ"だろうと思っておりましたが、何度か聴くうちにこの頃のゆったり感もなかなかかなと思ったりしたり。
ぶ厚くコーティングされたジャケットに包まれた状態も良いオリジナル盤がこんな値で。人気無いみたいですね。
Jay & The Americans - She Cried
Jay & The Americans - Tonight
2,same/The Clique (White Whale) 1LP 300円
ソフトロックが騒がれていた10数年前には結構な値が付いていた本盤、今やこんな値で打ち捨てられていて長らくウォント・リストに入れていた私はホイホイ買ってきました。
ソフトロックの代名詞といってもいい(かな?)あの「イエロー・バルーン」を制作したソングライター/プロデューサーのゲイリー・ザクリーが69年に手掛けたテキサスのバンド(実体はなかったって話もありますが?)、クリークの唯一のアルバム。
先ずは冒頭に入っている全米チャートでスマッシュヒットした"Sugar On Sunday"が魅力的、ソフトロック的ではあれどよりソウルフルなタートルズ的なサンシャイン・ポップスという趣。今ではシングル曲を加えて21曲入りCDとして蘇っています。
The Clique - Sugar On Sunday
The Clique - I'll Hold Out My Hand
Superman by The Clique on Mono 1969 White Whale 45.
ジェリー・リーバー&マイク・ストーラーに見出されて1961年にデビューしたN.Y.のイタリア系白人5人組。あのケニー・ヴァンスもオリジナルメンバーだったよう。本盤は62年にビルボードチャートで5位まで上った"She Cried"をタイトルにした同年にリリースされた彼らのファースト・アルバム。因みにこの"She Cried"は66年に"He Cried"としてシャングリラスが、70年にはレターメンがカバーしています。
総じて60年代初頭N.Y.のゆったりした朗らかポップスの趣、リーバー&ストーラー制作ということでベン・E・キングの頃のドリフターズとの近似が面白いところ。ジェイとアメリカンズはやっぱりリード・シンガーが変わったこの後の"カラミア" "ハッシャバイ"だろうと思っておりましたが、何度か聴くうちにこの頃のゆったり感もなかなかかなと思ったりしたり。
ぶ厚くコーティングされたジャケットに包まれた状態も良いオリジナル盤がこんな値で。人気無いみたいですね。
Jay & The Americans - She Cried
Jay & The Americans - Tonight
2,same/The Clique (White Whale) 1LP 300円
ソフトロックが騒がれていた10数年前には結構な値が付いていた本盤、今やこんな値で打ち捨てられていて長らくウォント・リストに入れていた私はホイホイ買ってきました。
ソフトロックの代名詞といってもいい(かな?)あの「イエロー・バルーン」を制作したソングライター/プロデューサーのゲイリー・ザクリーが69年に手掛けたテキサスのバンド(実体はなかったって話もありますが?)、クリークの唯一のアルバム。
先ずは冒頭に入っている全米チャートでスマッシュヒットした"Sugar On Sunday"が魅力的、ソフトロック的ではあれどよりソウルフルなタートルズ的なサンシャイン・ポップスという趣。今ではシングル曲を加えて21曲入りCDとして蘇っています。
The Clique - Sugar On Sunday
The Clique - I'll Hold Out My Hand
Superman by The Clique on Mono 1969 White Whale 45.
アメリカンズとスティーリー・ダン、面白いですね。
The Clique、これを機に是非お聴きになれば!
「Master of Pop Best Collection 1000」
こんなのがこの値で聴ける良い時代になったなぁと思う反面、こんなに各社が廉価盤を大量にリリースして、数年後はどうなっているのでしょう? という疑問が。
>しみへんさん
藤井裕さん、サウスの時代と清志郎さんとの活動くらいしか知りませんが、まだお若いはず、実に残念ですね。
合掌。
関係ありませんが、元サウス、ボイスの藤井裕さんが亡くなられました。関西R&Bにどっぷりはまっておりましたので、残念でなりません。合掌。
http://en.wikipedia.org/wiki/Jay_and_the_Americans
にある通り、
> From 1970 to 1971 Jay and the American's touring band
> included Walter Becker and Donald Fagen (of later Steely Dan fame)
> on backup bass guitar and electric organ.
なので、ここから Steely Dan に発展していったという見方もあるようです。
> The Clique
なんかよくわからないまま (たぶん White Whale ということで)、購入した覚えがあり、今でも棚に鎮座しております。あまり聴いた記憶がありません。
現在、
http://wmg.jp/special/masters1000/
より購入した、The Marcels の Blue Moon を聴いています。