Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

the Masked Marauders

2013年08月03日 | 60's,70's Rock
1,the Complete Deity Recordings/the Masked Marauders (Wounded Bird) 1CD 900円
つい先日、町田DUの中古CD棚でこのCDと遭遇した時は思わず「うぉ!」と声が出た。
このマスクド・マロウダーズのCDは10年位前だったかRhino Handmadeが限定で出したものしかないと思っていたら、なんと、シングル・ヴァージョンを2曲を加えたRhino Handmadeがリリースしたそのままの形で今年に入ってWounded Birdが再発していたのです! いやいや、この店頭で出会うまで全く知らなかった。

本盤はそのその昔に銀座ヤマハの輸入盤バーゲンで入手して以来の超が二つ付く愛聴盤。このブログでもほぼリアルタイムで出た日本ビクター盤をこちら、再購入の米盤をこちらで取り上げていています。
その二つの記事で内容も思い入れも書ききってしまっているのでこれ以上は略。ただ、これだけは書いておくと、さすがにこのCDのライナーにはこのバンドの実態は「Cleanliness & Godliness Skiffle Band」でありそのメンバー構成の詳細までしっかり記されています。
1. I Can't Get No Nookie
2. Duke of Earl
3. Cow Pie
4. I Am the Japanese Sandman (Rang Tang Ding Dong)
5. The Book of Love
6. Later
7. More or Less Hudson's Bay Again
8. Season of the Witch
9. Saturday Night at the Cow Palace
10.Cow Pie (MONO Single Version)
11.I Can't Get No Nookie (MONO Single Version)
ボーナストラックのシングル・バージョンは哀愁のホンワカ・カントリー・インストの"Cow Pie"は冒頭のツブヤキをカットしただけ、ミック・ジャガー(似)が熱唱する"I Can't Get No Nookie"は30秒近く早くフェイドアウトする、という編集ヴァージョン。何故かいづれもヒスノイズが目立ちます。

The Masked Marauders I cant get no nookie  -Season of the Witch


Masked Muaraders .wmv


Masked Marauders - More or Less Hudson's Bay Again .wmv

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« Southwest Blues | トップ | Bo Diddley 1996 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (uni)
2013-08-04 07:52:12
このシリーズ続けて欲しかったですね。
魔女の季節最高!
返信する
クリーンリネス・アンド・ゴッドリネス・スキッフル・バンド (Jahking@管理人)
2013-08-04 08:03:00
おーっ、uniさんもお好きでしたか! この微妙な力の抜け具合と泥臭さ、最高です。
ただ、今でも何度聴いても「クリーンリネス・アンド・ゴッドリネス・スキッフル・バンド」とは別バンドにしか聴こえません。
http://blog.goo.ne.jp/jahking/e/cac3345aa8fa2976f742ec5d7774f9a3
奇蹟の一枚ということで続編は無くて却ってよかったと思っております。
返信する
Unknown (なる)
2013-08-04 09:47:55
好事家だけの間でこっそりと聴きたいアルバムですね。ビートルズが変名で出したレコード?と噂になったクラトゥーとか、その手のレコードが多く出されたのはやはり60~70年代には本物の個性が存在したという事なのでしょう。

こんなのあったなぁ、昔欲しかったんだよなぁ、と懐かしく思い出しました。今この記事を見てたまらなくこのCDが欲しいです!

ふと思ったのですが、クリーンリネス&ゴッドリネス・スキッフル・バンドでの音楽も世を忍ぶ仮の姿だったのかもしれませんね。
返信する
マロウダーズ (Jahking@管理人)
2013-08-07 08:54:21
>なるさん
返信が遅くなって申し訳ございません、しばしの夏休みでした。
知ってる人は知ってるのですね、このアルバム。上で奇蹟の一枚なんて書いてしまいましたが、モノマネも含めてメンバーが演りたいように演ったものだろうなと勝手に想像しています、69年という時代に"Book of Love" "Duke of Earl" "I Am the Japanese Sandman (Rang Tang Ding Dong)"とかをカバーする選曲なんかまさにそうです。勝手にやった脱力感が功を奏した.....そんな風に思っています。

>クリーンリネス&ゴッドリネス・スキッフル・バンドでの音楽も世を忍ぶ仮の姿
確かにどちらも1作しか残していないので"かも...."ですね、いずれにしても一筋縄ではいかない連中です。
返信する

コメントを投稿