♪~♪ ご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「タビー・ヘイズ」のレコード紹介です。♪~♪
ジャズサックス「タビー・ヘイズ」のレコード紹介です。♪~♪
単身USツアー、USメンバとの他流試合!
英国と異なる音場・押し潰される緊迫感が!
英国と異なる音場・押し潰される緊迫感が!
第一期・絶頂期を迎えたターニング・ポイント!
一句
“ 他流試合 新たな刺激で 絶頂期 ”

“ 他流試合 新たな刺激で 絶頂期 ”

⑦『タビーズ・バック・イン・タウン』(62)
《Tubby's Back In Town/Tubby Hayes》
タビー・ヘイズ(ts,ss,vib)、ローランド・カーク(ts,fl,cl)、
《Tubby's Back In Town/Tubby Hayes》
タビー・ヘイズ(ts,ss,vib)、ローランド・カーク(ts,fl,cl)、
ジミー・グルーミー(ts,fl)、ウォルター・ビショップJR.(p)、
サム・ジョーンズ(b)、ルイ・ヘイズ(ds)。
《Tubby Hayes Blog紹介》


ドラムが、ベースが、ヴァイブが「ゴン・ゴン」攻めてくる。
これは、USオリジナル盤で手に入れた。
タビーは60年代何度もUSツアーを行い、これはUSメンバとの演奏。
英国での演奏とは音場空間が全く異なる。
ベースの力強さ、シンバルレガートが攻める迫力は異次元。
リズムの先喰いか? 音圧に押し潰される脅迫感がある。
R.カークのテナーの緊張感がヒシヒシと伝わる。
リズムの先喰いか? 音圧に押し潰される脅迫感がある。
R.カークのテナーの緊張感がヒシヒシと伝わる。
比べると、英国でのタビーのだらしなさを痛感する。
⑥『Down In the Village』は第1期・絶頂期。
この⑥は、他流試合・リズム陣とのスピード感が売り。
当⑦のヘイズは以前のように機械的上下運動のエレベータ。
だが、USメンバの影響からか、切羽詰った緊張感がある。
当⑦のヘイズは以前のように機械的上下運動のエレベータ。
だが、USメンバの影響からか、切羽詰った緊張感がある。
一句
“ 他流試合 新たな刺激で 絶頂期 ”
“ 他流試合 新たな刺激で 絶頂期 ”
⑥・⑦が絶頂期なのは、60年代のUSツアーがトリガーでは。
英国から一歩出た他流試合が良い刺激になったのだろう。
当⑦は英国フォンタナ・レーベルでもリリースされている。

♪~♪ USメンバとの緊迫感溢れる演奏をお聴き下さい。
《Tubby Hayes Blog紹介》

