アッという間に7月文月となりましたね。
多くの皆さんの訪問並びにコメントを有難うございました。篤くお礼を申し上げます !
昨日の朝も薄っすらと雨の中で南部方面は、霧が舞っており時折雲海風景が見られましたので撮影です。
午後になって短時間でしたが雨も上がって・・・私が気にしてた茸の女王様を探しに出かけました。梅雨の時期となりますと顔を見せるからです・・・そしてやっと素敵な茸を探し当てました。
キヌガサタケ【衣笠茸】は、スッポンタケ目スッポンタケ科スッポンタケ属だそうでキノコの一種だそうです。この茸の網目模様が素晴らしいということから茸の女王様と呼ばれて愛好家がとても多いそうです。又この茸は乾燥させてスープなどに利用される高級な茸です。その調理方法などは、きのこ図鑑へ詳しく説明が有りますので、興味のある方はご覧下さいね(リンクしています)。
ちなみにこの茸は、孟宗竹の竹林の近くにて撮影です、他の竹林でも同じ茸が生えますよ!探してみて下さいね。
朝方の南部の風景から
次からキヌガサタケです(大きさは22cm)でした、その近くのアマガエルとビワ
クサヤにしても 納豆やチーズにしても 美味しいものは におう!
こちらでは 只今 生ニンニクの季節です。 皆さん ニンニクの茎を持ち、結球前のやわらかな所に 味噌を付けながらボリボリ
同じ東北でも 福島ではそんな習慣なかったので 秋田だけかしら? 大変なシーズンです
なにしろお風呂が 脱衣所が ロビーが におう
この写真の キノコは 美味しいのでしょうか? 気になります
ゆうべは 苦手な 長~~~い生き物だったので コメントせずに
最初発見をした時には、珍しい茸もあるものだと思った程度ですが、調べてみるとスープとかの材料として使用をすること、更に、珍しいことに朝一番の短期間に茸が成長することから、録画をする人なども多くて驚きました。
乾燥をして白いところのみをスープの具材として利用する程度です。
食べてみましたが、さほど美味しいとは思えませんでしたよ。
本日も朝一本の茸を発見して撮影をしました、またアップをしますね。
それと昨日の画像・・・多分皆さん方も好みでないと思いつつ、ウオーキング路脇の風景としてアップをしました、私も嫌いです。
有難うございました。