今年は相変わらず野鳥たちとの出会いが少なくて、ヒヨドリも撮影を致しました。
先日は、大きな泣き声を聞くのみとなったシロハラも姿を見せません。 白梅の蕾もかなり大きくなりました・・・その小枝へジョウビタキオスがいました。普段ならば早目にこの場を移動をしますが、この日は悠々としている感じに見えました。
ジョウビタキとヒヨドリ
今年は相変わらず野鳥たちとの出会いが少なくて、ヒヨドリも撮影を致しました。
先日は、大きな泣き声を聞くのみとなったシロハラも姿を見せません。 白梅の蕾もかなり大きくなりました・・・その小枝へジョウビタキオスがいました。普段ならば早目にこの場を移動をしますが、この日は悠々としている感じに見えました。
ジョウビタキとヒヨドリ
ヒヨドリさん、暖かい地方で元気にしていますね。
安心しました。
東京は冷え込んでいます。
ヒヨドリは果実を食べるので、害鳥とみなされ撃ってもいいそうですね。
どうか犠牲にならずに、みんな無事に帰ってきて欲しいです。
ヒヨちゃん、元気かしら。
遅ればせながら、今年もどうぞ宜しくお願い致します。
陽ざしを浴びてジョウビタキがとてもきれいです。
ゆっくりしていてくれると写真も撮り甲斐が有りますね。
寒さも厳しい折、お体をご自愛下さいませ。
何時もならば群れで移動をすることをよく確認するのですがそれも少ないです。
時折早朝に畑に2,3羽いるのを見る程度です、他の鳥も見えないので気温が高い影響で当地まで移動をしなくても餌があるのでしょう!
ヒヨドリをはじめ他の野鳥も少ないため・・・さらに猟師も高齢化しておりますから、そんな猟の様子は余り見ませんよ。
カラス(ハシブトカラス)が多い程度です。
きっとこの調子だと無事に誕生の地へ移動をすると思われます、心配は不要でしょうね!
ジョウビタキなどをはじめ野鳥がとても少ないですよ。
身体に気をつけてウオーキングを愉しみます、ご丁寧に有難うございます。
本日の朝は、天気も悪いために遅ればせながら、障子張りを致します、その後移動を愉しみます!