JH1EMHのブログ

アマチュア無線の「移動局の追いかけ」に夢中です。

FT-817の発熱対策 DC24Vファンで冷やす

2023年07月21日 17時29分01秒 | その他

◆ FT-817ND の 発熱対策 DC24Vファンで冷やす」

  静かで効果ありました。簡単に紹介します。データ無し

  発熱対策 "なんちゃって対策" です。

◆ ヤフオクでDC24Vファン(92mm角)を約0.8K円で購入

◆ FT-817の後方にあるシートシンクに少しかかるように

  ファンを工夫して置きます。

 

  (⇧⇧⇧写真参照) 

  ・ただ置くだけでは「ズレたりファンに接触する」ので

   ケースなどで設置場所に合った工夫をしています。

◆ 電源は9V用安定電源を使用。下げて使用➡静か

  24Vでは音が大き!!

◆ 結果大 長時間の運用でも以前より熱くならない

  --以上です--

 

   

コメント

FT-817NDとWSJT-X "なんちゃって設定゛

2023年07月21日 16時43分46秒 | その他

◆ FT-817NDとWSJT-Xの "なんちゃって設定゛です。

  条件としては次のとおり

 ① 眠っていたFT-817NDを固定5W、移動1~2.5W

 ② IFはヤフオクでAMDさんの2CH用IFを使う(9K円程度)

 ③ サウンドカードはUSB外付けカードを使う(1K円程度)

 ④ 使い慣れているWSJT-XでFT-817を追加

 ⑤ FT-817でFT8だと発熱が凄い 外付け冷却のファン追加

    (⇧⇧⇧ 別のページで説明します)

 ・ 全体的に普通の接続と設定なので"なんちゃって設定"では

   ないのですが"忘れないために"記録しておきます。

◆ 詳細を説明するのは、本当に細かいのでポイントだけ記します。

 ・ 準備段階として(ハードとして 10K円程度)を用意 

   ②のIFは必須 ③のUSB外付けサウンドカード必要

 ・ WSJT-Xのインストール後、設定はこんな感じです。

 ・IFを購入時に取説が付いてきます。それが本来の設定です。

  シリアルボート番号はPC環境で違いますので取説参照

  右側のPTT方式は取説か上図で設定(私はCAT)

 ・その他の設定については、以前私のブログでIC-9100の

  "なんちゃって設定"とほとんど同じです。(参照してね)

◆ FT-817NDでの設定(つい忘れてしまう)

 ・F(ファンクション)長押しの26番DIGでUSER-Uを選択

 ・F短押しのNAR(フィルターの帯域幅選択)で帯域大に

◆ レベル調整

 ・コントロールパネル➡サウンドのプロパティで

  ①サウンドカードのレベル調整を実施

  「再生」= 送信レベル調整(該当のデバイスをWクリック)

    ・WSJT-X右下の出力バーを真ん中でデバイスレベル調整

    ・817のALCが2~3本程度になるようにレベルを調整

    ・ALCをフルにするとSNが悪くなりサイド幅が広がる

     近隣局に迷惑がかかり、クレーム大 注意!!!!

  「録音」= 受信レベル調整(該当のデバイスをWクリック)

    ・WSJT-X左下の受信バーが60になるようにレベル調整

◆ コンフィグレーション

  ④ 使い慣れているWSJT-XでFT-817を追加する

 ・1つのWSJT-Xソフトでコンフィグレーションメニューで

  違ったトランシーバーの世界を設定して切り替える

 ・サブメニューに「名前の変更」があり、設定が終わるまで

  既存クーロンを作ってFT-817の世界を作りだう

◆ 以上です。簡単で雑な説明でしたが参考になれば幸いです。

  WEB検索で不明点は解決できるでしょう。

 ・質問などはコメント欄をご利用くださいね。以上です。

コメント