
仕事も休みでごろごろ。PC周りの掃除。
暇にかこつけて、いろいろ。
オークションで仕入れた NW対応HDD(ィンクステーション)の大改造。
元のHDDは250G
DOS/Vパラダイスで1テラのディスクの換装にチャレンジ。
だめならPCにいれればいい。
安くなったもんだ。1000Gで7,880円 seagate SATA2 1TB

リンクステーションの分解、HDD換装はネットで検索。
あるある。
分解中

もともとIDEのディスクだがSATAしか売ってういない。
仕方なくIDE SATA変換を購入 1600円

ここで問題発生。
変換コネクタを指すと本体からはみ出てしまう。

HDDを裸族のように出すべ。

元のフラットは短く、外れないので フラット延長ケーブル500円を購入。
フラットケーブルを取り出せるようにかな切りのこで切断開始。

さてさて。
リンクステーションがHDDを認識するか?
ファームウェを更新。古いファーム表示は出てこない。
1回目のファームウェア更新失敗。ここで赤ランプが点滅。
点滅が消えるまで20分をほっとく。(フォーマットしているみたい)
消えてから再度 ファームアップ。OK
めでたくアクセスOK

こんな感じで。
裸族(HDD)を立てるアルミ板(500円)

それにしても こいつらのFANうるさい。
赤、青、黒の赤線をむりくり切断。
ん、ん、ん
リンクステーションが途中でダウン。
なんとパルス制御でFANが回ってないとDOWNするとの事。
仕方なく再接続。
FAN交換も検討しなければ。。。
