無線は電気のドラマかな@jh8kao

アマチュア無線は、電気が織りなすドラマ。このロマンがたまらなく好きです。アマチュア無線を中心とした日常活動を発信します。

500W申請顛末記

2022-10-10 05:39:55 | 無線日誌

2022年1月

退職2年目を迎える今年は、2019年にキャンプ場で出会ったOMより勧められたHF500Wへの変更に着手を決意。まずは、機械がないと始まらないので中古アンプをヤフオク調達。既存機器との整合性からIC-PW1にしました。

設計図の作成開始 測量は昨年7月頃からやってたので作図はサクサクと。アンプ専用の100V電源(500Wなので200Vだと許可にならない)を1Fの配電盤より天井裏、壁裏を竿名人、内視鏡を駆使して2Fシャックまで引き上げ。

3月

アンテナチューナ調整中に突然リニアアンプより発煙! 戸惑った挙句、そのままリペアセンターに発送。

4月 

リニアアンプの修理が殺到しているらしく 一か月かかって状況報告の電話あり。 なんと「落雷による故障のため修理不能」そのまま返却となり、これにはタマゲました。焼損していた、スプリッタ部の場所確認。そもそも、この冬に誘導雷に至る落雷の記憶がありませんでした。

5月

まあ、仕方ないのでPW1を再購入しました。

5月19日

変更届を電子申請      

6月27日

審査完了

6月30日

総通に出向いて予備免許の引取

7月

アンテナを耐電力タイプの330V-2Aに交換。これで3.5MHz で500W に耐えられる環境になりました。

8月1日

自宅環境の障害状況確認(テレビ、ラジオ、電話、オーディオ、インターホン)

アンプI:FMアンテナが送信アンテナ直下のためチューナより同軸外す。

インターホンI:コモンモードフィルタ挿入。

ラジオI:NHK-FM 85.2MHzに影響あり 

 送信周波数28.4MHz x 3逓倍 = 85.2MHzにより試験送信周波数をずらす。

外灯センサI:外灯のセンサが動作して点灯する。 

     → 困ることはないので、放置する。

周辺住民世帯への電波試験の依頼文書作成。(依頼文書、チェックシート、電波発射タイムスケジュール)

8月5日

近隣の7世帯をピックアップ、手土産持参し訪問、電波試験の協力依頼。 

◆正直 思ったのは、このプロセスが両刃の剣の勝負です。最悪、電波出せなくなることも覚悟しなければなりません。 

 6日~7日   

試験電波発射  30分x5回 実施 チェックシート回収時に状況把握した際、インターホンI(7MHzのみ)発生。200Wでも 発生しているのでかなり前から少なからずも影響与えていたと思われる。

奥さんが障害発生の状況、時間を正確に記録していただいたのでピンポイントで周波数が特定できました。話を伺うと障害が出るインターホンは、ドアホンのマイクより収音し室内のスピーカより常時モニタしている模様。

音は非常に小さいがCWは、聞き取れるレベル、音声はゴモゴモした感じ。AMなら明瞭に音声が乗ったでしょう。

HF用のコモンモードフィルタキットを8セット、ACノイズフィルタ2セット注文。 

8月9日

PW1調整中に、また発煙!!!

蓋開けて、焼損場所確認したところ、スプリッター部で先に発煙したのと同一箇所です。この事故でこれまでの故障原因が想定できました。ベアフット(PW1が電源OFF)の場合は、PW1の伝送回路はスルーとの判断で同軸の接続は以下にしてました。

エキサイタ ーー> チューナ(CAT-300)ーーー>PW1ー>ANT

これが駄目のようです。PW1が電源OFFでも内部デバイスに影響があり無理がかかるようです。

すぐにリペアセンター発送。中古で購入したものですから、また落雷で返却になるのがすごく不安でした。そのため、連絡票に動作環境、焼損までのプロセスを力を込め詳細に記載したのです。

8月15日

リペアセンタより物到着の連絡。診察は例の通り4週間後くらい。

8月27日

その間に、先の電波試験で障害のあった世帯の対応をします。コモンモードフィルタ8セット作成完了。壁収納のため小型、且つHF帯を30dB減衰とのことで採用。

スケジュールを調整して訪問し、障害状況を確認。対策案を説明したところ、快諾いただきました。

よそ様のお宅でこちらの不手際のため時間はかけられません、1発で障害を解消する必要があるので必要な工具、材料を入念にチェックしてから訪問。早速、障害を発生させ状況確認したうえで、インターホンの本体を壁から外し、配線確認、ドアホンの他に2Fにも2台子機があります。ドアホン配線と思われるものに、フィルタを挿入ー>止まらない。

次に配線を1本ずつ外すと障害がなくなる配線発見、そこにフィルタを挿入したところ、障害が解消。機器を元の状態に戻したところで、インタホンの正常性の確認して様子を見ていただくことにしました。

フィルターは、2個使いました。ACフィルタ使うことにならなくてよかったです。壁の中に収納できませんでした。 

この間50分。

9月2日

リペアセンタよりメール 故障PW1は、スプリッタ基盤交換30Kで修理可能とのこと。 

即発注! (落雷でなくてホッとしました。)

9月12日

帰還したPW1にて電波試験、インターホンに障害のあった世帯の再試験をして障害のないこと確認。これで、障害なしのハンコもらって書類の完成! 総通に出向き、完成届(印紙 11,650円)を提出。

9月14日

どうも納得いかない1台目のPW1の故障、2台目のPW1の操作と同じ操作で故障した故障個所も物理的に同一なのだから落雷の形跡はあるものの、修理可能と推測。メーカがダメならと、以前紹介を受けたPW1の修理を手掛ける九州のハムセンターに相談したところ、修理可能とのことで即発送。

9月18日

スプリッタ修理で33Kとのこと 推測的中!!! つまり、故障は、自分の操作不良でスプリッタを焼損。 落雷は、痕跡があるので以前使っていた方が修理したものと判断。即発注しました。 

9月24日

PW1帰還 接続して正常性確認 動作良好!

 

10月11日

完成検査  12:50 検査官3人が到着

・従事者免許証 現状の局免許状の確認

      >3人が1人ずつ目視点検

・今回検査対象の機器の物品と構成の説明をする

・送信出力の測定 ダミーロードはこちらで用意

 >かなり精度の高そうな通過型ディジタル測定器

 アンプの計器では500Wでも、測定器では全バンドで420W程度でした。

・TVIの確認

 >事前に調整していたお宅に2名誘導。奥さんの話では、テレビリモコンで地上波チャンネルを切り替えて確認していたとのこと。

・判定会議

  自分はシャックから退室し、3人で何やら記載してます。

・判定通知

◆結果 指示事項なしで合格の結果通知書と免許状交付となりました。

この間 40分でした。

  

<<< 振り返って  >>>

アンテナの高さが13m程度なので防護指針上500Wが限界でした。

免許状の記載が200Wが500Wになるだけでしたが、出費は嵩む、トラブルの連発、時間もかかり、手こずりました。

QROに伴う作業は、その70%が電波試験の対応と感じました。これに挑むか、挑まないか、運命の別れ道。自分の場合は、幸い理解頂ける方に恵まれ、大きな障害がなかったのでですが、電波障害に敏感な方もいらっしゃいますので、そこで話がおかしくなると障害対策など受けてもらえません。電波を停止すれば事は解消と要求されると、その後は無線ができなくなります。自分もどうするか悩みました。

しかし、やって良かったこともありました。 インターホンIがあったお宅には、これまでも迷惑をかけていたことになり、この事実を知らなければ、ずっと迷惑をかけることになってました。

対策後、問題が解消したことを逆に喜んでいただき本当に良かったです。

 

以上

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アース工事あれから1年 定期点検です。

2022-06-22 16:36:56 | 無線日誌

昨年 接地アース工事を実施しました。

果たして抵抗値はどうなっているのか

まずは、接続点の点検で蓋を開けた途端 びっくり!

端子がさびついています。

思い起こすと、今年は大雪でこの端子盤も雪に埋まっていました。

溶ける際に水が入ったのでしょうね。

取り外し、端子を紙やすりで磨き、試験器接続します。

 

2021年6月13日  13.2Ω でした。

2022年6月22日  11.2Ω でした。

 2Ω下がっています。 なじんでるんでしょうかね。

数値が上がっていなくて一安心です。

 

端子盤交換して終了です。

雪降る前にBOXの下部に穴開することとします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩後志コンテスト参加!

2022-06-07 09:40:45 | 無線日誌

2022年6月4日から5日まで アマチュア無線 JARL石狩後志コンテストに

初めて参加しました。

開局当時からこのイベントは、知っていましたが、恥ずかしながら還暦過ぎてから

の初参加です。

4日に磯谷郡蘭越町昆布に入り、天候に恵まれた5日朝からQRV。

3.5Mhzのコンディションのピークは過ぎていたので7MHzから開始

しかし、すぐにコンディションが下がり、21MHzに移ったもののなかなか

取ってもらえず、14MHzに移ろうと基台をいじってるうちにアース線を切って

しまい、送信できなくなってしまいました。

仕方なく、7MHzのコンディションが上がる夕方まで待って再度QRV

普段3.6MHzでロールコールでお世話になっている局長さんにコールいただき、全体で43局の交信でした。

バッテリがなくなり、19時前に終了しました。

交信いただいた皆様 大変ありがとうございました。

良く見えませんが、左がニセコアンヌプリ 右が羊蹄山です。

温泉の駐車場の隅を借用、太陽光発電で少しでも電力確保中です。

IC7300をセッティング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車両無線アンテナ整備 試験運用しました!

2022-05-27 09:35:23 | 無線日誌

5月26日 7:30~8:00にかけて 7MHzで通信テストしました。

6月4日、5日で移動運用(JARL石狩後志コンテスト参戦)に向けた

アンテナの整備を実施していました。

昨年末入れ替えた車の移動運用車中泊車両整備の最終段階です。

アドオンで半年かかりました。やっとここまで来たかといった感じです。

7MHzのアンテナは、7123に合わせるのに20mm 切断しました。

一番奥から、ポータブル電源、定電圧電源、IC-7300です。

いつも、ラグチューにて、お相手いただける配慮いただき

いよいよ試験電波の発射です。

小沼さんお相手ありがとうございました。

家の前からは、受信自体まったくNGでした。空かよく見える駐車場に移動したところで

QRV 小沼さんの信号確認、了解度は3 でしたがコールサイン確認できました。

6KHz上で山崎さんが+10dBで入感してました。

期待できそうです。

3.5MHzは、基台が届いてから検証します。

14,18,21,24,28,50も準備中です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

330VのATU修理完了、戻ってきました

2022-02-26 14:50:56 | 無線日誌

2月14日に修理に出した 330VのATUが部品交換されて戻ってきました。

15Kかかりましたが、きれいなコイルが実装されてきました。

部品交換は、3箇所 L1a(コイル),Lb(コイル)、KS2(リレー)

でした。

きょうは、このシーズンで暖かい日、4月上旬並みとか、

タワーの上も、少し暖かかったです。

コイルが交換になったので、その調整が必要になります。

3.5Mhzのコイルを延ばしたり、縮めたり、アナライザ使いながら2回上り調整しました。

まだ、SWRは1.7でちょっと高いんですが、雪解けたら改めて調整します。

明日朝から80m復活します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする