大 宮 大阪市東淀川区大道南3丁目2-2
『日本書紀』535年の9月に「牛を難波大隅嶋と媛嶋松原に 放て」という記事があり、安閑天皇によってこの付近の土地 の発展がもたらされたことから、同天皇を主祭神としていま す。大宮の社殿は、淀川改修前までは旧淀川の右岸堤に面し て所在し、古木茂る厳かな森であったと伝えられ、旧淀川を 上る船の燈台の役割を果たしました。淀川改修によって境内 は河川敷となったため、老木・竹薮を伐採して現在地に遷座 することになり、また、氏地の大半は川底に沈み、氏子は新淀 川両岸に住み別れることになりました。大宮(大宮神社:おおみやじんじゃ)
社務所
八幡社
楠稲荷社
聖徳太子社