週一寺社めぐり

雲林院(大徳寺塔頭) 2024.03.19

雲林院 京都市北区紫野雲林院町23       地下鉄北大路からバスが早い                                                                                                          

かつて雲林院境内にあった大徳寺塔頭の真珠庵に「紫式部産湯の井戸」がある。紫式部はこの周辺で生まれ育ったとされ、その名も、雲林院の建つ紫野に由来するといわれている  雲林院は、淳和天皇の離宮・紫野院として造営されたのが始まり。

桜や紅葉の名所として知られ、淳和天皇は度々行幸していたのだという。その後、仁明天皇の離宮となり、さらに皇子の常康親王に譲られた。常康親王死後の869年)、遍昭が招かれて雲林院となる。雲林院は、鎌倉時代までは天台宗の官寺として栄えたが、その後衰退し、1324年、雲林院の敷地内に建立された大徳寺の塔頭となった。 しかし、応仁の乱の兵火により廃絶。現在の雲林院は、1707年の再建。Wikipedia

           地蔵堂

                     観音堂

               観音堂内部

              紫雲弁財天

               紫雲弁才天

  遍照 歌碑 天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよをとめの姿 しばしとどめむ

紫野院を雲林院とした遍昭は、花山天皇が出家した元慶寺を開いた僧。 885年(仁和元年)には僧正となり、花山僧正と呼ばれた

                 境内

              古絵図

             層塔

                手水

             庫裏

              十三重塔


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「寺社めぐり」カテゴリーもっと見る