竹林寺 生駒市有里町211-1 住職は常駐していない おばさんが一人居り本堂拝観できた。
奈良時代に僧行基が開創したと伝えられている。行基が建てた四十九院の一つ生馬山房に比定されるが、詳細は不明。文暦2年(1235)に竹林寺の僧によって文殊堂付近にあった行基の墓所から舎利瓶が発掘されて以降、行基信仰が盛んになった。西大寺中興の祖叡尊・その弟子忍性〔にんしょう〕などの南都の僧も止宿したが、明治の廃仏毀釈によって寺勢は衰退に至り、平成9年(1997)に堂舎が整備された。奈良の寺社より
入口
参道
古墳後
寺への階段
左・庫裏 右・本堂
本堂
文殊菩薩
薬師如来
不動明王
行基 顕彰碑
行基の墓
忍性の墓
五輪塔 鎌倉初期
青面金剛
唐招提寺 長老 建之