JJ3SHR無線室

アマチュア無線、日々の出来事等色んな話題を綴っていきたいと思います。野菜作りは趣味から仕事になりました。

BCLラジオ回想・・・クーガ、スカイセンサー、トライX

2008-07-08 22:22:47 | ラジオの部屋(BCL)

最近Eスポでコンデションがいいと、18、24MHZでのQSOが多くなってきた。なんか昔の50MHZで近距離がOPENしたような気分だ。紙ログ+ハムログ、未だにQSLは手書きのカードで発行なので 結構手間隙かかる。

休前日は無線交信数も多いが、平日は無線をしないときは、昔のBCLラジオで地元のコミュニティFM局ビーチステーションを聴いてる。自社製作番組は少ないが、JWAVEの番組を中継しているので都会の雰囲気も楽しめる。

33年前にBCLが流行した頃、はじめて買ったラジオが東芝のRP-1600F(トライX1600)。日曜夕方のサザエさんの番組でCMが放送されてた。

本当はSONYのスカイセンサーが欲しかったのだが資金不足で、半年間の朝の牛乳配達で貯めたお金をにぎりしめ近くの電気店で買ったのを覚えてる。

友人たちが最新式のICF-5900、5800などBCLラジオでは上級機を買ったのをうらやましく思った。結果どうしても通信型受信機が欲しくなり、アルバイトを2年間延長してヤエスのFRG-7をGETした。

思い出のRP-1600Fは壊れて無くなったが、昨年ヤフオクで 手に入れることができた。飾ってるだけでなく、食卓の横でいつも地元のラジオを元気で受信してくれる。Radio41_001  

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑い!暑い! 写真UPします。 | トップ | KaKa  MILAN (ミラン) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同年輩のBCL-OMですね。 (ごん太)
2008-08-07 01:12:00
同年輩のBCL-OMですね。
私は、ごみ捨て場に捨ててあったラジオを、新しく作りなおしていました。6BD6,12AU7の2級の再生検波ラジオで、USボビンにコイルを巻いて使っていました、何回巻いたか分からないほど巻いていました。
今、ぼちぼち受信報告を書いているしだいです。
パソコンになって楽です。雛型は使えるし、間違ったら即訂正できるのでとても良いです。
返信する
ごん太さん、コメント有り難う御座います。BCL... (hiro)
2008-08-07 18:57:45
ごん太さん、コメント有り難う御座います。BCL復活組みです。私も中学時代はゴミ捨て場からTVのアンテナや壊れた真空管式ラジオなど探したことがありましたよ。1980年ころは受信報告書はタイプライターで打ってました。今は便利ですね。しかし最近はノイズが多くなったのには驚きました。hiro
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ラジオの部屋(BCL)」カテゴリの最新記事