今日はやや風がありますが快晴で暑いくらいの陽気です。
以前から計画していた 太陽熱発電の初歩のような設備を取り入れてみました。用途は受信用のラジオや 10Wまでの無線機、エレキーなどの小物の使用です。
ネットショップで 15Wソーラーパネル(90cmx32cm)×1枚、5Aチャージコントローラー、12V12Ahシールドバッテリーを購入。総計約15,000円です。
この設備で12V電源を確保することができます。無線機の消費電流と1日 の平均使用時間によっては、バッテリーの容量とソーラーパネルの枚数を変更する必要がありますが ラジオの受信程度なら ほぼ問題ないでしょう。
最高発電状態で1日に4Ah程度蓄電可能のようです。無線機の消費電流が500mAで1日に使用できる時間は8時間程度となります。
使用しない日がある場合はバッテリーに蓄電されますので使用できる時間はもっ と長くなります。
DCー>ACインバーターを接続すればAC100Vも対応できますが用途により限度があるでしょう。ソーラーパネルはとりあえずベランダのエアコン室外機の上に30度くらいの傾斜にして置いていますが 今の季節は太陽はかなりの高度です。ベランダも素足では歩けないくらい暑いので ソーラーパネルへの日照時間はあまり無くても結構蓄電されるかもしれません。
昨日の夕方の雨の日にソーラーパネルを置いたので 昨夜は蓄電されていなかったのですが 今朝 太陽が東にありほとんど影なのに蓄電開始し始め 昼間にはチャージコントローラーから電源が取り出せる POWER OUTの緑のランプが点灯していたので安心しました。
テスターで計ったら13V以上は出ているようで 10W以下の無線機のFT-728で送信してモニターしてもハム音も無く昼間は十分活躍できそうです。
雨や曇りの日が続くとどうか今後の様子をみたいと思います。まあ無線とラジオ用シャックだけのお遊び程度です。
5W出力のFT-728はで夜に長時間QSOできるかな?
Ecoですね!太陽光発電で
QSO出来たら最高ですね。
5wとかのQRT送信ならいけそう。
ところで、5wはQRTに入る???
我が家は周りに建物が無く南が開けてるので日当たりは良好です。
まずはお遊び程度でテストしてみようと思います。夜にラジオ放送のの受信くらいはできそうです。
私は仕事がLPガス関連ですが、実は太陽光発電はガス屋さんも積極的に展開しています。
どうしても石油系の化石燃料は減少していきますし次世代を考えると太陽光・・ということで。
補助金もまた動き始めていますがどうしても各自治体でバラつきが・・。
東京都の一部の地域は国の補助金と自治体の助成金で100万円オーバーの補助が受けられます。
ほぼ設置総額の半分近くを賄える地域もあれば全く補助のない地域もあります・・。
この辺が今後の課題ですね・・。
私の妹の自宅は屋根にすごいソーラーパネルがあります。設備もかなりお金がかかるようです。
発電した電気は電力会社に売れるように聞いていますが 将来のメンテなどを考えたらそんなにお得ではないみたいです。
補助はどれくらいあったのか尋ねてみますが 旦那が建設会社で仕事していて自分の会社で建てた家なので メーカーの製品の実験も兼ねてる?とかです。安くできたのかもしれません。
私のは 小さなパネルで ラジオの遊びようですが これからは太陽光発電は増えそうでしょうかね。