goo blog サービス終了のお知らせ 

楽園づくり ~わが家のチェンマイ移住日記~

日本とタイで別々に生活してきた私たち家族は、チェンマイに家を建てて一緒に暮らし始めました。日常の出来事を綴っていきます。

お知らせ

2017年5月20日、私を世界で一番愛してくれたタイ人の妻が乳癌のため亡くなりました。 私が2012年に日本を去り、チェンマイに家を建てて移り住んだ理由は、そう長くは生きられないかも知れない妻が、バラバラに育った子供たちと一緒に暮らせるようにするためでした。そして5年。楽しかったことや辛かったこと、実にいろいろなことがありました。妻は最後に日本語で「シ・ア・ワ・セ」と言って息を引き取りました。44歳でした。

建築現場が好きな理由

2012-06-27 20:47:27 | タイの家づくり
建築現場の写真を撮るのが好きになりました。それには、念願の住まいがもうすぐ完成するということ以外に、もうひとつ理由があることに気づきました。元来建築現場が好きなのです。 建築業界とは何の関係もない仕事をしてきました。でも家の図面を描くのは若い頃から好きでしたし、家に限らずとも、設計図を描いて、土台を作って、その上に構築物を組み上げていく。しかも最初の設計図をもとにしながらも、作りながら変更を加え . . . 本文を読む

順調な外回りの工事

2012-06-26 22:35:15 | タイの家づくり
家本体の建築は予想を上回る速さで終わったのですが、外構工事も順調に進んできました。毎日4人で作業が続けられています。相変わらず泊まり込んでくれているK-HOMEの大工さんも手伝っていますよ。 今日は車庫の屋根の骨組みをつくる作業が行われました。4人の中に一人だけ溶接のプロがいます。 車庫といっても、日本のように1日か2日で組み立てるのではなく、一軒の家を建てるのと手順は同じで、時間をか . . . 本文を読む

家具にカーテン、台所と大忙し

2012-06-25 23:54:13 | タイの家づくり
4月にタイに来てから、今日が一番せわしなかったような気がします。 朝7時前に子供たちを車で学校まで送った後、朝8時から夕方5時半までキッチンの大理石カウンターの製作の立ち会い、その合間に外構工事の打ち合わせ、リビングの家具とカーテンの受け入れ、そして夜は夜で子供部屋の家具を買いに行きました。   キッチンカウンターの大理石です。てっきり加工したものを持ってくるものとばかり思って . . . 本文を読む

同じエアコン取り付けでも雲泥の差

2012-06-24 20:35:17 | タイの家づくり
一昨日サムソンの新品エアコンを3台取り付けてもらったことを書きました。昼休みをはさんで、たった4時間で3台と、「とっぽい業者」が効率よくお仕事して帰りました。 今日は、バンコクで2年余り使ったダイキンのエアコンを別の業者に取り付けてもらいました。朝10時に今の借家まで古いエアコンを取りに来てくれて、私の車のあとをつけて新築の家まで運んでくれました。家に着くなり「うん、きれいな家だ。これならOKだ . . . 本文を読む

危機一髪だった台所工事

2012-06-23 21:00:28 | タイの家づくり
今日はキッチンの設置が行われる日でした。K-HOMEの担当者からは何の連絡もないので、ゆっくりして10時くらいに現場に行ってみると、ほとんど設置工事が終わりかけていました。しかも大問題があったのです。 この写真は、妻と私が駆けつけて、やり直してもらった直後です。やり直しというのは、キッチン台の高さがイメージしていたのと違って高すぎたのです。現場にK-HOMEの担当者は誰もおらず、取り付け業者 . . . 本文を読む

”とっぽい”エアコン設置業者

2012-06-22 22:25:39 | タイの家づくり
今日は午前中からエアコンの設置でした。チェンマイの電気店では最大と思われるSIAM TVというお店でSAMSUNGのエアコンを3台買いました。代金を支払うと、その翌日でも取り付けてくれることで有名なお店らしいです。   ピックアップトラックでやってきた取り付け業者は、いきなり商談を始めました。外壁にはわせるコードや配管に被せるプラスチックカバーのことです。私は、もうお店でその代金を払 . . . 本文を読む

新築余話(2)心が通じるプロどうし

2012-06-21 23:35:34 | タイの家づくり
余話と言っても、きのう今日の話です。 この写真をご覧ください。手前の帽子を被った人が外構工事の監督のAさんです。今回の仕事を私たちの知り合いのPさんから請け負いました。言ってみれば孫請けの親分です。左の後ろで作業している赤い服の人は、大工のTさんです。今日のエピソードはこの2人が主人公です。 まず監督さんのAさんです。この写真でははっきりわかりませんが、実にいかつい顔をしています。昨日 . . . 本文を読む

新築余話(1)嫌な客

2012-06-19 21:45:40 | タイの家づくり
今日で外構工事3日目の現場です。K-HOMEとは打って変わって、いかつい顔をした年配の現場監督が時折姿を見せます。作業しているのは外国人です。ミャンマーですね。賃金が安いので、チェンマイの建築現場で働く労働者の半分はミャンマー人だと思います。K-HOMEにもミャンマー人がたくさん入っていました。 お隣の敷地から見たわが家の写真です。不法侵入じゃないかですって?境界の塀の建設を任されている . . . 本文を読む

新築費用はいくらかかるか(2)

2012-06-18 23:20:09 | タイの家づくり
前回は、わが家を新築するまでの経緯を大雑把に振り返りました。最初は建売にしようかと思っていたのです。でもムーバーン巡りのためにチャーターした車の運転手さんが、「サラピーにいい土地がありますよ」と私たちを唆したのです。田舎っぽいその土地をひと目見ただけで、妻がいたく気に入りました。他の場所をあたってみることもせず、一発勝負で150タランワー、すなわち600平米の宅地を購入しました。 土地の価格は同 . . . 本文を読む

新築費用はいくらかかるか(1)

2012-06-17 14:17:05 | タイの家づくり
そろそろ家が完成しますので、私たちの新築の経緯を振り返りながら、費用のことも書いておこうと思います。まず時系列で整理しておきましょう。 2010年12月   チェンマイに新築一戸建て(ムーバーンの建売)を探すが、どれも土地が狭いわりには価格が高く、よい物件と出会えず。 2011年1月 ハイヤーの運転手さんの紹介で、チェンマイ郊外の住宅造成地を訪問。妻が一目惚れし、数日後に600平米の土地を . . . 本文を読む

今日のわが家・網戸とタンク

2012-06-16 17:06:59 | タイの家づくり
網戸が入るだけでも、部屋の雰囲気ががらりと変わるものなのですね。 こちらは玄関です。採光と風通しを良くするために、ドアを使わない入口にしたのですが、網戸を入れると何となく見た目が引き締まりました。鉄の防犯扉も付けますので、もう少し重厚感も出ると思います。 このブログで、わが家の建築プロセスをある程度見てくださった方はご存じと思いますが、わが家の特徴は広いリビングです。55平米あります。 . . . 本文を読む

外構工事が始まりました

2012-06-15 23:21:11 | タイの家づくり
予告もなく、家の周りの塀を作る工事が始まりました。結局、家を建ててくれた建築会社ではなく、土地売買の仲介をしてくれたPさんに工事を依頼することになりました。Pさんが張り切って仕事を始めたのですが、ちょっとフライング気味です。 外構工事も、はじめはK-HOMEにお願いするつもりでした。でも見積書を見た瞬間に引けてしまいました。私が想定していた予算の2倍の金額だったからです。仕事は確かだし、 . . . 本文を読む

水回りへのこだわり

2012-06-14 12:26:45 | タイの家づくり
親戚や友達の家を訪問して、トイレ・洗面が暗かったり汚れていたら、その家全体の印象がよろしくないという経験は、どなたもお持ちではないでしょうか。明るくお洒落な水回りを作れば、おのずと綺麗にしようという気になってくるはずです。そう思ったので、機能性だけでなく、水回りの内装には最もこだわりました。 言うまでもなく、水回りとは洗面所、トイレ、ふろ場、そして台所のことです。わが家のように洗濯部屋を作れば、 . . . 本文を読む

子供たちの新居訪問

2012-06-13 20:54:43 | タイの家づくり
先月は、学校帰りに子供たちを何度も建築現場へ連れて行きました。でもこの3週間くらい、すっかり忘れていました。小6の息子は時々「家が見たいよ~」と言っていたのですが、娘たちは全く関心がないかのようでした。 今日は、久しぶりに息子の願いを叶えるために、学校から寄り道しました。 時間は午後5時少し前、今日の現場作業は終わっていました。バイク1台と大工さんが一人だけいました。玄関の左に座っている男 . . . 本文を読む

監督曰く、あと3日で完成!

2012-06-12 20:48:21 | タイの家づくり
外壁の塗装がすべて終了し、建築現場の後片付けが急ピッチで進んでいます。 後片付けは、部屋の掃除や外に散乱したゴミの収集にとどまりません。 女性たちは家の周りの草刈りと整地をやってくれました。 昨日ご紹介した水の貯蔵タンクの格納小屋は、あす柱に色を塗って完成です。 監督さんによると、あと3日で家の本体の作業を終える予定だそうです。台所設備の設置、窓の網戸と鉄格子の取り付けは本 . . . 本文を読む