保護者の皆様、今回の冬季強化合宿に、ご協力とご支援大変ありがとうございます。特に宿泊された、お父様方、大変ありがとうございます。問題も事故も無く無事に終了した事を大変嬉しく思います。子供たちも何でも、一人でやらなければいけないと、一生懸命がんばりました。正直言って私自身、本当に大丈夫なのか、不安でしょうがなかったです。夜中、ホームシックになって、大泣きする子が出るのではないか、途中で熱を出す子が出るのではないかと緊張の連続でした。しかし、絶対やり遂げてくれると子供たちを信じて良かった思います。一緒にお風呂に入り、同じ釜の飯を食べ、私自身が楽しませて頂きました。ありがとうございます。
合宿、終了の会では、私の発言で不愉快で耳が痛いご家庭があったかも知れませんが。 今回の合宿のテーマ「生きる力を学ぶ」は生きるための原点は食事です。なぜ私が食事に関して強く力説するのか、それは、今の食生活に疑問を持ち色々調べ、研究し行き着いた先が玄米菜食「マクロビオティック」です。わざわざ、マクロビオティックの講師のライセンスを取得するため、東京まで行き、何日も泊り込みで取得しました。食事に関してご不安があるご家庭は何なりとご相談ください。そして、ある意味で私が行っている事はおせっかいで、大きなお世話かもしれません。 しかし、UTOガイアFCの「ガイア」の意味は地球です。地球の宝(子供)=ガイアの子供を保護者の皆様といっしょに子育てをしていこうと言うのが原点です。今、核家族の中、時には姑であり近所のうるさい、もっこすじじぃで有りたいと思っています。
次回の合宿は4月3日(土)~4月4日(日)に予定しております。よろしくお願いします。 コメントを楽しみにしております。よろしくお願いします。
また、合宿の計画実施して頂いた監督さん本当に感謝しています。
また、一緒に宿泊したお父さん本当にお疲れ様でした。
子供達のいつもの練習では味わえない疲れと充実感に
満たされたのではないかと思います。
午後からの練習は、午前中の練習試合の疲れもあり
かなり疲れ限界に近い(或いは超えていたかも)状態に見えました。
しかし、皆んな必死に頑張っていて特に一番小さい
ハルくんの頑張りには感動しました。うちの子は負けていました。(悲)
お父さん/お母さん:次回の合宿時は最後まで、見れたら
感動する事 間違いありませんヨ。<子供の色んな顔が見れます>
PS:監督色んな話ができて良かったです、夜遅くまで
有り難うございました。
午後の練習、声だし、持久走、ほんとに厳しい練習で、必死に走ってる姿を見て感動しました[E:sign01]
うちの息子はまたもやてをぬいて、追加5週で・・・。夜の消灯後の時間が一番楽しかったようです。
今日は風呂掃除の手伝いをしてくれました。いつまで続くかな[E:#xE020]と喜ばしく見ていました。
みなさん本当にお疲れ様でした。
一緒に泊まってくださったお父様方 ありがとうございました。
今回の体験は 子供たちにとって とても自信がついた事と思います。こういう 企画を作っていただき 監督には感謝いたします。ありがとうございました。
一人で何でもできるように 手を出さず見守っていきたいと思います。 食の話もしていただき勉強になりました。 食育は大事ですよね!子供の為 家族の為頑張っていきたいと思います。 次回の合宿も楽しみにしています。
監督ならびに宿泊していただいたお父様方、
大変お世話になりました。
息子も楽しく過ごせたみたいで元気よく帰ってきました。
初めてガイアの練習に参加したときと比べるとものすごく
成長していることを実感しました。
今回は息子が家族以外での初めてのお泊りの為、
ご一緒できませんでしたが次回はぜひご一緒させて
いただきたいと思います。
ありがとうございました。
1日目の練習試合 午後からの練習 皆 すごく頑張ったようですね。残念ながら 様子を見ることができませんでしたけど。聞くところによると ハルは小さいながらも よく皆についていって頑張ったようですね[E:happy01]
嬉しかったです。二人に合宿の話を聞くと 一番きつかったのは 大声をだすこと だったようです。一番苦手なことです。嫌で嫌でしかたがなかった気持ちが あったと思います。そこを こらえて頑張ったことに 誉めてあげたいです。そして 楽しかったことは 夜皆で過ごせたこと[E:shine]
次回の合宿では またどんな風に成長してくれるか 楽しみです。我が家でも 早速 お手伝いが 始まりました[E:happy01] まだ時間はかかりますが 一生懸命やってくれるので よし[E:sign03]とします。
監督はじめ、同伴、ご協力頂いた保護者の方々には
お礼申し上げます。
私は今回参加できませんでしたが、次回はぜひ参加
させて頂きたいと思います。
うちの子も生まれて初めて親元を離れてのお泊りでした。
ご飯の時間は「野菜を食べれない」で、ほとんど
食べないで帰ってきたみたいです。
次回からは野菜も食べれるようにがんばって成長
して欲しいと思います。
ただこの年の子供で「同じ釜の飯を食う」という経験
はなかなか出来ません。
この合宿で連帯性、協調性、また飯ごう炊飯など
経験させていただき、「ご飯を食べれるのありがたみ」や「ご飯をつくる大変さ」を学べた良い機会だったと思います。
サッカーをしていく上でも、また人生を生きていくうえでも、基本的な事で、大事な事を経験できる非常に良い
機会だったと思います。
このような機会を与えてくださった監督はじめ会長以下ご協力頂いた保護者の方に感謝です。
これからもこのような機会があるようなので、
次回は私もその手助けが出来れば良いかなと思います。
皆も、いつもより仲間を思いやる気持ちが強かった気がしました。
またお父さん達の夜間ミーティングも充実し私も楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございました[E:#xE426]