![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/85/b28afa912cd5128cc730ea580da3f192.jpg)
九重”夢”大吊橋の近くに「白鳥神社」がありました。とても古そうな神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/84cf37350a74f16a7cd752570baf12ef.jpg)
境内にある木々の幹の太さが、年月を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/5dd221b14ea8d17a204b6e19f0834493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/16/642418021b62b7774ec2354b5e7dab78.jpg)
この案内板は板に字を直接彫ってあります。とても味のある案内板ですね。
神社の由緒は1500年くらい前にさかのぼるみたいです。歴史がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/02a0ace83ae5eaa2f338a5256335a155.jpg)
この案内板に、可愛い「やまナビ」の案内札を見つけました。別府から阿蘇につながる「やまなみハイウェイ」沿いの観光スポットを紹介する携帯電話向けのサービスみたいです。面白い取り組みですね。(そういえば、大吊橋の中間地点にも貼ってありました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/8fa8d1ebd4594ff4815768a18ca961b3.jpg)
案内板を過ぎると楼門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/311ad8a01510258c22a63150b2834ece.jpg)
楼門をくぐると、小さいながらも風格のあるお社が目に飛び込んできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/60fb07d4a2fd2ecf847ceef4c42811c0.jpg)
何故か、狛犬の手前に牛がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/c7b5021eb882db94d1d95cd67d847b58.jpg)
天井の絵もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/3dfb190d88e4bc195e46d2c8b34d44c6.jpg)
苔むした境内に、風情を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/3a8accf17556891d107b743238b53ede.jpg)
全体的にとてもきれいで、地元の方々が大切にされていることが伝わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/8c94847b147c01f38bc9184f7f8b7323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/84cf37350a74f16a7cd752570baf12ef.jpg)
境内にある木々の幹の太さが、年月を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/5dd221b14ea8d17a204b6e19f0834493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/16/642418021b62b7774ec2354b5e7dab78.jpg)
この案内板は板に字を直接彫ってあります。とても味のある案内板ですね。
神社の由緒は1500年くらい前にさかのぼるみたいです。歴史がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/02a0ace83ae5eaa2f338a5256335a155.jpg)
この案内板に、可愛い「やまナビ」の案内札を見つけました。別府から阿蘇につながる「やまなみハイウェイ」沿いの観光スポットを紹介する携帯電話向けのサービスみたいです。面白い取り組みですね。(そういえば、大吊橋の中間地点にも貼ってありました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/8fa8d1ebd4594ff4815768a18ca961b3.jpg)
案内板を過ぎると楼門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/311ad8a01510258c22a63150b2834ece.jpg)
楼門をくぐると、小さいながらも風格のあるお社が目に飛び込んできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/60fb07d4a2fd2ecf847ceef4c42811c0.jpg)
何故か、狛犬の手前に牛がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/c7b5021eb882db94d1d95cd67d847b58.jpg)
天井の絵もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/3dfb190d88e4bc195e46d2c8b34d44c6.jpg)
苔むした境内に、風情を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/3a8accf17556891d107b743238b53ede.jpg)
全体的にとてもきれいで、地元の方々が大切にされていることが伝わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/8c94847b147c01f38bc9184f7f8b7323.jpg)
QRコードってたいしたものですね
白鳥神社・・・って見た時にえびの高原を直ぐに考えましたが違ってましたねぇ
狛牛だし
私も必ず天井板を見て来ますよ
中々時代を感じる所ですね
QRコードってすごいですね!びっくりです。
神社の天井の板、何て言うのかは知りませんが、きれいですね。
最近神社をみると、つい寄ってしまいます。