女子のホンゴシ2

yaplog!でブログをしていた、「女子のホンゴシ」の続きです。日常ブログです。

哲学メルヘン

2011-05-08 15:36:03 | 読書メモ
ソフィーの世界のような(懐かしい)、ジャンルしては少々古いが、新しいような。
そんな本を読みました。

「奇跡が起こる遊園地 ~人生のゴールデンチケット~」

40日間行方不明だった婚約者が見つかり、生死の境をさまよう彼女から、託された1通の古い封筒。
彼女はそれをもって、ある場所へ行ってほしいと言う・・・。

気になる話。

~~~
「子供には2つのタイプがいるんだ」

スクワートは、まるでこのことに初めて気づいたのは自分だとでもいうように、もったいぶってあごをなでた。

「くるくる回る子(スピナー)とボートを走らせる子(セイラー)だ。 (中略)
 セイラーは自分の望んでることをはっきり口に出すんだ。(中略)俺が笛をふくと、セイラーたちはきまって
 出発地点の反対側にいて、満足げにボートから飛び降りてくる。望んだものを手に入れたからだ。
 目的は果たしていたし、その上ほかのボートとぶつけ合って楽しんでいたしね」

スクワートはしゃべるのをやめ、プールを見回した。そして、くるくる回っている幼い少年を指差した。

「あれがスピナーだ。スピナーは・・そう、実際のところ、最初はセイラーと同じように、広い水面に出ていきたい
 と思っている。だが、みんんが動き出すとすぐに、プールにはたくさんの子供たちがいることに気付く。
 そして、自分に行きたい方向へ舵を取るのは難しいと悟り、スピナー特有の行動をとる。
 (中略)それでも、何回かほかのボートとぶつかるだろう。結局、自分の本来の目的のほかの子供の目的にも
 まったく役に立たないことをしているんだ。しかも、そのことに気付きもしない。
 俺が笛を吹くと、最後にあがってくるのはスピナーだ。たいては期待はずれだったという顔してね」

~~~

保育園でのうちの子供達・・・
ある意味、一人はセイラー(人の持っているものを、かして~と、欲しがる)で
一人は若干スピナー気味(一人で、みなの邪魔になりないところで、ずーっと車を片手に走らせている)
でした。

うううううむ。


暴力はいけないが、やりたいことをやってほしいね・・。


はやぶさ

2011-05-08 15:24:14 | 読書メモ
実は、地球帰還可能になることがニュースで伝えられてから、初めて知った。
断片的に知った情報ばかりでしたが、以下の本を読んで、探査機開発~探査機帰還が、知れました。

”小惑星探査機 「はやぶさ」の奇跡 挑戦と復活の2592日 ” / PHP

本の中で印象的だったのは・・・
「お金がありすぎると、そのお金は仕事を他人に委託するために使われるのが世の常である」

はやぶさはお金をかければ、あんなに苦労をしなかったのでは・・・という評価もあったらしいけれど
別の見方をすれば適当な貧乏でないと、懸命の努力の知恵は出てこないかも。
うちの会社・・・というか、うちの部・・・気をつけなくては。。。

冗長性は、フェールセーフを出すために、必要なんだね。


「日本のこれからが危機的状況にあり、それを国民が本能的に感じ取って不安の波がひろがっている。
それは1945年8月に起きたことと性質は異なるものだが、未来に向かって挑戦することによってしか切り拓かれない難局
であることは、軸を一にしているようにも見える。」

あとがきですけど・・・
そうだなぁと、言葉にしていないけど、漠然と思っていることだなぁと思いました。


はやぶさの挑戦と記録、面白かった!

私もこんな仕事をしてみたいゎ。

双子育ては、人生、一大プロジェクト。

しばらくは、これに専念しつつ・・・。