Mr-booのなんでやねん!知らんけど~‼️生駒大好き生駒人❗

雪のお話です。

大寒に合わせて大寒波みたい?雪マークもチラホラ!サブいなあ?どないやねん( ̄ー ̄)そこで!!雪のおはなしです。雪にもいろんな種類があります。降る雪・・・粉雪・・・湿った雪・・・ぼたん雪・・・難波ゆき・・・(苦笑)積もった雪の場合だと、新雪、しまった雪、ざらめ状の雪、万年雪、べた雪、寝雪、などと表現されて呼ばれます。どんな時に降る?どんな雪
粉雪は・・・気温の低い時に降る細かい結晶のことで、雪の粒の大きさは直径2ミリ程。落下速度は、毎秒50cm程なんだそうです!またサラサラした雪のことも「粉雪」と呼びます。比較的に気温が高い時に水分を多く含んだ雪を「湿り雪」と呼ぶそうです。また、ぼたん雪は、空から降る雪がいくつか集まって「ぼたん」の花のように雪のかたまりとなって降る雪のことなんだそうです!。
ちなみに・・・雨が雪に変わるのは?統計的には地上の気温が2℃、地上1500mの気温が氷点下6℃というのが雪になる目安なんやて!




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「知ってるつもり!」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事