原発問題

原発事故によるさまざまな問題、ニュース

第10章 政治家と官僚のエクソダス ※7回目の紹介

2015-06-09 22:00:00 | 【東京ブラックアウト】

*『東京ブラックアウト』著者:若杉冽

第10章 政治家と官僚のエクソダスを複数回に分け紹介します。7回目の紹介

 

Amazon カスタマーレビュー )から
恐ろしい本です。小説という体裁はとっていますが、帯に「95%ノンフィクション」とあるように、限りなく現実に近い話でしょう。これを読んでも、原発再稼働に賛成と言えるでしょうか。一人でも多くの国民に読んでほしい本です。

作中に登場する資源エネルギー庁次長の日村直史は、経産官僚の今井尚哉氏だと、国会議員の河野太郎氏がTwitterで言及しています。現在、安倍首相の政務秘書官を務めている人物です。

 

( 「東京ブラックアウト」)から
「バ、バカ野郎!おまえは知っているのか? かつて新潟県の泉田知事が、たった400人を対象に避難訓練をしただけでも、その地域には大渋滞が起こったんだぞ!・・・あと数時間で、東京の都市機能は失われるっ。いいか、これは命令だ・・・」
・・・玲子は絶句した。いつも冷静でクールな夫が、15年の結婚生活で初めて見せる取り乱しぶりだったからだ。


過去に紹介した記事(【原発ホワイトアウト】終章 爆弾低気圧(45) )から

救いがあるとすれば著者・若杉冽氏の次の言葉だ。
「まだまだ驚くべき事実はたくさんあるのです。
こうした情報が国民に届けば、きっと世論のうねりが起きる。
私が役所に残り続け、素性を明かさないのは、情報をとり続けるためです。
さらに第二、第三の『若杉冽』を世に送り出すためにも」

 

----------------

**『東京ブラックアウト』著書 「第10章 政治家と官僚のエクソダス」の紹介

前回の話:第10章 政治家と官僚のエクソダス ※6回目の紹介

 守下が煽るように、もっともらしくため息をつくと、東田が応える。

「俺、同期が原子力政策課にいるんで、その文書、こっそりもらってきますよ」

 ここまでなら、ありふれた役人同士のやり取りだ。

 しかし、トカゲのシッポにも五分の魂である。ここからが守下の踏ん張りどころだった。

「そうか、ぜひ、お願いするよ」

 そういって一息入れると、自分の目に力を込めた。

「・・・でもな、東田、文書を入手するだけだと、世の中変わらない」

 守下はさらに、グッと東田の瞳のなかを見つめる。

「どいうことですか?」

「2004年、経産省の当時の若手が、極秘文書にわかりやすい解説を付したパワーポイントを『19兆円の請求書』と名付けて、プレスにばらないた。19兆円の請求雨書事件だ」

「ええ、聞いたことはありますが・・・」

 東田の目の光が宿った。守下の術中にはまった。

「・・・『19兆円の請求書』に関わった若手、そして応援した中堅官僚は、みんなパージされたって話だけどな。でも、核燃料サイクルがインチキだってことだけは、どうにも隠しようのない真実として広く世の中には伝わった。

 どういう人生を送るかは、そえぞれが自分で決めることだ。若い奴が若いときにしかできないことをやることで、世の中が変わることもある、坂本竜馬もそうして、31歳で死んだ。人生は一度きりだ。後悔しないように、としか俺はいえんよ」

 東田の目の奥に熾火のような光が見え隠れし、いつしかメラメラと火の粉を散らし始めた。誰だって、自分が生きてきた、その証が欲しいのだ。

 賽は投げられた。2・26事件といい、19兆円の請求書事件といい、どの時代も、立ち上がるのはつねに血気盛んな青年将校なのだ。


 数日後の月曜の朝、朝経新聞にスクープ載った。東田の単独リークと思われた。

「経産省幹部、電力連盟と極秘文書作成 遷都を模索、費用は原発稼働で捻出」との見出しで、記事内容は次の通りであった。

※続き第10章 政治家と官僚のエクソダス」は、6/1022:00に投稿予定です

 

東京ブラックアウト(若杉冽)

原発ホワイトアウト(若杉冽)

 


最新の画像もっと見る