日経の19日の社説はドイツ統一を取り上げている。
今年で統一30年ということで新聞に取り上げられることが多い。
この30年の年月はひらかれた世界の30年かもしれない。
EUやユーロ WTOの誕生と自由貿易が進展している。
その中でドイツは輸出総額で3.5倍 GDPで2.5倍
経済の規模でEUの4分の1を占めている。
ドイツが自由な社会を維持しようとしているのはこうした
背景があるのかもしれない。
歴代政権は東西の格差是正 労働改革 財政健全化に取り組んでいる。
その努力は評価されてしかるべきかもしれない。
日本との関りはそれほどではないので今後ドイツのとの
関係をどう構築していくかが課題かもしれない。
産経は国連の人権理事会の理事国にロシアや中国を選出したことに
批判している。ロシアや中国は人権への扱いが苛烈である。
どうゆう基準でこれらの国が選ばれているかが不思議である。
コロナに対応とかで国連の組織としての
在り方が問われている。
トランプがWHOを離脱して国連に不信感を抱くのも
わかるような気がする。
#ドイツ統一
#国連人権理事会
今年で統一30年ということで新聞に取り上げられることが多い。
この30年の年月はひらかれた世界の30年かもしれない。
EUやユーロ WTOの誕生と自由貿易が進展している。
その中でドイツは輸出総額で3.5倍 GDPで2.5倍
経済の規模でEUの4分の1を占めている。
ドイツが自由な社会を維持しようとしているのはこうした
背景があるのかもしれない。
歴代政権は東西の格差是正 労働改革 財政健全化に取り組んでいる。
その努力は評価されてしかるべきかもしれない。
日本との関りはそれほどではないので今後ドイツのとの
関係をどう構築していくかが課題かもしれない。
産経は国連の人権理事会の理事国にロシアや中国を選出したことに
批判している。ロシアや中国は人権への扱いが苛烈である。
どうゆう基準でこれらの国が選ばれているかが不思議である。
コロナに対応とかで国連の組織としての
在り方が問われている。
トランプがWHOを離脱して国連に不信感を抱くのも
わかるような気がする。
#ドイツ統一
#国連人権理事会
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます