
昨日の夕食です

親子丼

休肝日なので誘惑されない丼物にとのリクエストでした。我が家の親子丼は真ん中に黄身を乗せて崩して食べます。
我が家のタレは(2人分)だし100cc 醤油2T 酒2T 味醂1T 砂糖1.5T で作ってます。少し甘めです。

紫花豆

今まで大きい豆は圧力鍋を使ってましたが、皮が破れないようにふっくら炊きたいので今回は普通の鍋で30分コトコト煮ました。
固さがほのかに残っている段階で80%の砂糖を加えて又20分くらいコトコト。
2~3日かけて味を含ませました。
一粒一粒潰れてなくて黒光りのする紫花豆甘煮が出来ました。


なうりの塩漬け

簡単なので、なうりを見かけたら是非作ってみて下さい。
①なうりの皮と種を取り除き、重量の2.5%~3%の塩をすり込んでビニール袋に入れる
②2~3回シャカシャカ袋を振って冷蔵庫へ。これだけです。半日後から食べられます。
今回は柚子塩を使ってみました。美味しいですよ

その上に、黄身の乗っけるのですね。
味が濃厚で美味しそうですね。
カレーには乗っけて食べたことありますが親子丼はないですね。
この食べ方、ちらり~んさんのブログではじめて知りました。
ちらり~ん一族の親子丼は皆さま黄身をのせるのですか?
お節のときなんか、そういうケースですね、
にゃるほど、メモしなきゃφ(.. )
二人分の時は卵は3個使って、その内の1個分の黄身を旦那さんの丼に乗せてます。
4個使って私も黄身を乗せると良いのだけど、「ダイエット~」と私の分は省いてます。
圧力鍋はお肉の時はいいのだけど、豆をふっくら煮たいときはやはりコトコトが皮が破れなくて一番良いみたいです。
力任せでいくか、真綿でくるんでいくかの違いかな?