goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥や自然と触れ合う時間

ご訪問ありがとうございます!

野鳥を中心に季節の花などのスナップも掲載。
ご支援よろしくお願いします。

11月中下旬の探鳥記:カケス、カワセミ、ソウシチョウ、ミソサザイ

2024年11月30日 | 鳥・動物
11月も今日で終わり、少しずつ冬の気配が感じられるここ数日です。
今回は一つのテーマに絞った写真がそろわないので、写真整理も兼ねて11月中下旬に撮影した写真をいくつかご紹介します。


11月19日の朝

同所でトビ



カケス

橋の下を見たら...
枝に止まっていました


カワセミ


小魚や小エビかと思いきや
水中昆虫でした



ソウシチョウ

鳴き声で森は賑やか


ミソサザイ

一瞬で立ち去る 残念!

ご覧いただきありがとうございます
コメント

ルリビタキの雌と若雄:見分けが難しいので「雌タイプ」

2024年11月29日 | 鳥・動物
前記事では雄のルリビタキをご紹介しましたが、今回は雌と、雌によく似た若雄を「雌タイプ」として紹介します。
雄と雌は羽色ですぐ分かりますが、ややこしいのが若い雄で、雌と似た羽色をしているため、雌と若雄を見分けるのはなかなか難しいところです。そこで、雌と若雄をまとめて「雌タイプ」としています。
瑠璃色の雄も美しいですが、雌のオリーブ色とブルーの尾羽の組み合わせも、落ち着いた美しさがあります。


ルリビタキ 雌タイプ




この子は雌かもしれない?

尾羽の青が濃いので










彩で終わる


ご覧いただきありがとうございます
コメント (2)

冬の人気者 ルリビタキの雄:縄張りは確定したかな?

2024年11月27日 | 鳥・動物
青い羽色が美しいルリビタキ雄との出会いは、冬の野鳥観察の楽しみの一つです。
さて、ルリビタキの今季初見から二週間たちましたが、そろそろ縄張りは確定したでしょうか? 確定すれば大体同じところで出会うので、撮影チャンスも多くなり嬉しい限りです。
今回出会ったルリビタキ雄は、撮影時間は違いますが、場所が近く同じ個体だと考えられます。


ルリビタキ 雄











アップで表情を



彩で終わる

ご覧いただきありがとうございます
コメント (2)

和白干潟で出会った鳥たち:ミサゴ、オオバン、オナガガモ

2024年11月26日 | 鳥・動物
今回は先週、和白干潟でミヤコドリを観察しに行った際、一緒に撮影した鳥たちです。ミサゴは3羽が飛んでいる姿を確認しました。
掲載以外では、ヒドリガモが最も多く見られ、マガモも数多く観察できました。他には、一羽だけでしたがカンムリカイツブリやクロツラヘラサギの姿もありました。シギチ類も小さな群れで飛んでいましたが、遠くで種類までは特定できませんでした。


ミサゴ






オオバン

採餌中


オナガガモ




おまけ
干潟の横で鳴いていたカササギ

ご覧いただきありがとうございます
コメント

和白干潟でミヤコドリの観察②

2024年11月25日 | 鳥・動物
前記事に引き続き、和白干潟でのミヤコドリ観察の様子をお届けします。今回は、撮影時の時間帯や天候によって写真の色合いがバラバラになってしまった点に反省点がありました。
来春まで和白干潟で越冬するミヤコドリたち。潮の干満や天候状況を確認し、また撮影に挑戦したいと思います。 


前回と同じような写真が続きます















またね!

ご覧いただきありがとうございます
コメント