わが子の幸せを願わん親など、どこにも。(写真は娘3歳の頃。現在25歳。早よ、結婚せいよ) 906話目
人は第三者の不幸話を好み、確認もせず、あっという間に人から人へ。(写真は7月13日発売3冊目法話本「よか人生って、なんじゃろな」は電子書籍有り)905話目
根拠なんてもんはどうでもいい。日本の風習って、なんか温かいよね。 904話目
世の中は狐と狸の化かい合い。せめて家庭は癒しの場で。 903話目
人間の欲ほど、歯止めの効かぬものはない。(写真は、四国霊場仁王像) 902話目
プロといわれる人は、対象者から不信を抱かれる様ではプロとは。(写真は金剛乗薬師如来) 901話目
子供は授かりもの。「貴方の子供を私に育てさせて下さい」と氏神詣でに。 900話目
この世の中、大切な物は目に見えない。酸素、親の心、先人の苦労など。(写真は高野山金剛峯寺) 899話目
何百年もの間受け継がれてきたもの、その影には数多の人の努力が。(写真は高野山大圓院、900年の古刹) 898話目
以心伝心が通ずるは親しい間柄だけ。気付いて貰いたきゃ、声を。(写真はこの度私を拾ってくれた永田町の出版社ビル) 897話目
人は身に覚えがあるから、腹を立てたり、怖がったり。(写真は九段下武道館周辺のお堀、新刊出版打ち合わせのついでに) 896話目
仏壇前に座り、手を合わせ、読経するだけが供養に非ず。(写真は、わが寺の大日如来) 895話目
葬式はお世話になった故人への御礼報謝。(3冊目の法話本7月15日発売に向け東京へ。写真は出版社ビル。詳細は天徳山金剛寺ホームページにて) 894話目
昨今の世の中の風潮は「頭隠して尻隠さず」だね。 893話目
娘を持たぬ父は、女房殿の言うことだけは素直に聞いていたな。 892話目
年忌法要、墓参り、菩提寺参拝は御礼報謝。忘れちゃならんものは、忘れちゃならん。(写真は北九州の洞海湾)891話目
老婆が孫娘に「本物の雄を見分ける力を持つも女性の器量の一つ」と。(写真は女房殿の前には怒られている私が) 890話目
「何も出来ないままこの身を放置しておるは国家に対し申し訳ない」と高杉晋作。 889話目
「犬も歩かにゃ棒にも当たらん。種も蒔かねば芽も出らん。牡丹餅も作って棚に上げんと落ちてもこん」まず動けと講演会で子供達に。他家庭問題全般の法話も掲載中。少しでもお役に立てれば幸にて。
フォロー中フォローするフォローする