臨終前祖母が「淳ちゃん(わが妻)を泣かす様な事をしたら許さんよ」と。 942話目
偶然といえばそれまでの話。が、日頃の心がけがもたらす不思議も。 941話目
さあ、明日からお盆。先祖の恩を思い出しにお墓へ、菩提寺へ。 940話目
私の法話の大半は、檀家爺様婆様の人生経験によるもの。(写真は、金剛寺初代住職) 939話目
西郷隆盛公が「子孫の為に財を残さず」と。(写真は賓頭盧尊者。真っ赤な姿は、大酒飲みだったという説も) 938話目
何の為に今この場にいるのか、今一度わが身に問いかけよ。 937話目
この世には、楽して得られるものなど何もない。 936話目
人間は知っている事よりも、知らない事の方が圧倒的に多い。 935話目
気の弱い男性には何人も。が、気の弱い女性に会った事が。 934話目
家庭は子供が反抗出来る、逃げ帰れる場所でありたいもの。 933話目
経験が豊富である程、この先の選択肢も広がる。が、その経験を親が子に。(写真は洞海湾の夕暮れ) 932話目
世界の宗教様々あれど、唯一同一見解は、あの世には地獄極楽あり。(写真は金剛寺本堂内の地獄絵図)931話目
子供達には常に「新たな発見は失敗の中から、居心地の悪い場所から得られるよ」と。(写真は娘3歳の時。現在25歳) 930話目
嘘は必ず露見する。先で答えが出るから。それも人を巻き込んで。 929話目
いつの世にも悲しいかな、悪代官という存在はいるよね。 928話目
昨今は何でも使い捨て時代。葬式や老人ホームの有り様を見ると、親までも。(写真は金剛寺釈迦如来像。材料は樹齢1000年の木曽檜) 927話目
現状を受け入れる事で、何事も問題解決の糸口が。 926話目
生老病死は逃れられん、と釈尊が。人間、自分だけは明日命があると当然の様に。 925話目
「犬も歩かにゃ棒にも当たらん。種も蒔かねば芽も出らん。牡丹餅も作って棚に上げんと落ちてもこん」まず動けと講演会で子供達に。他家庭問題全般の法話も掲載中。少しでもお役に立てれば幸にて。
フォロー中フォローするフォローする