介護認定
2010-05-16 | 日常
昨日義母が退院しました。
2月15日に入院したので、ちょうど3カ月でしたねー
長かったね~お母さん。
最初の1カ月の事は覚えていないようです。
しかーし、その頃が一番看病してたのに・・・覚えてないとは
義母は元々足が悪く、杖を使って歩いていました。
今回の入院で、足の筋肉が弱ってしまい
前のようには歩けなくなり、介護認定を受けることになったのです。
私、勉強不足で介護認定の事をあまり知りませんでした。
判定には
要支援 1
要支援 2
要介護 1
要介護 2
要介護 3
要介護 4
要介護 5
とこのように7段階に分かれています。
認定を受ける人の体の状態に応じて認定の段階が変わってきます。
勿論、非該当となる事もあります。
私がびっくりした事は、調査員の方が色々な質問をしたりして調査をした後
その結果をコンピューターが判定するんだそうです
まー、そのまた後に認定審査会というのが開かれて人が話し合って認定および非該当が決まるそうです。
それまでが1カ月・・・長いね。
今は歩行器というのを地域包括支援センターでレンタルしています。
義母はこれが無いと歩けません。
認定の段階でレンタル料が変わってきますので、認定の結果が待ち遠しいです~
もうひとつ心配なのが
義母は今まで足が悪くても、何でもやる人でした。
日常の家事や畑仕事・・・
それが今回の病気で、義母の気持ちが「私は何も出来ない!」になってしまいました。
気持ちがこうなると、体も治るものも治りません。
これから段々と変わって行くかも~と期待はしてるのですが・・・
上半身は健康(口は特にね
)
2月15日に入院したので、ちょうど3カ月でしたねー
長かったね~お母さん。
最初の1カ月の事は覚えていないようです。
しかーし、その頃が一番看病してたのに・・・覚えてないとは

義母は元々足が悪く、杖を使って歩いていました。
今回の入院で、足の筋肉が弱ってしまい
前のようには歩けなくなり、介護認定を受けることになったのです。
私、勉強不足で介護認定の事をあまり知りませんでした。
判定には
要支援 1
要支援 2
要介護 1
要介護 2
要介護 3
要介護 4
要介護 5
とこのように7段階に分かれています。
認定を受ける人の体の状態に応じて認定の段階が変わってきます。
勿論、非該当となる事もあります。
私がびっくりした事は、調査員の方が色々な質問をしたりして調査をした後
その結果をコンピューターが判定するんだそうです

まー、そのまた後に認定審査会というのが開かれて人が話し合って認定および非該当が決まるそうです。
それまでが1カ月・・・長いね。
今は歩行器というのを地域包括支援センターでレンタルしています。
義母はこれが無いと歩けません。
認定の段階でレンタル料が変わってきますので、認定の結果が待ち遠しいです~
もうひとつ心配なのが
義母は今まで足が悪くても、何でもやる人でした。
日常の家事や畑仕事・・・
それが今回の病気で、義母の気持ちが「私は何も出来ない!」になってしまいました。
気持ちがこうなると、体も治るものも治りません。
これから段々と変わって行くかも~と期待はしてるのですが・・・
上半身は健康(口は特にね
