最近高橋克彦の歴史小説をよく読みます。
今読んでいるのは陸奥三部作の二作目『炎立つ』です。
もともとは旦那さんが買った本なんだけど
なんとなく読んでみたらこれまた面白い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
衣川とか胆沢、江刺や亘理、名取などなど
自分が知っている土地が出てくるのでとっても興味深く読めます。
『炎立つ』の前作の『火怨』は今から1200年くらい前の話なんだけど
そこでももう多賀城って地名が出てきていて
今更ながらに多賀城の歴史の深さにビックリ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
多賀城の史跡には小学校の遠足で行ったことがあったけど
あのときは
「何もない場所でつまらない…。」
と思っただけでした。
やっぱり史跡に行く時には予備知識がないと楽しめません。
我が家は藤原氏三代が眠る平泉の金色堂から車で20分と離れていない所に立地しています。
近いので今までに何度か行ったことはあるのですが
『炎立つ』を読み終わったら
また改めて行ってみたいなぁ、と思うのでありました。
きっと今までとは違って見えるはず!
今読んでいるのは陸奥三部作の二作目『炎立つ』です。
もともとは旦那さんが買った本なんだけど
なんとなく読んでみたらこれまた面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
衣川とか胆沢、江刺や亘理、名取などなど
自分が知っている土地が出てくるのでとっても興味深く読めます。
『炎立つ』の前作の『火怨』は今から1200年くらい前の話なんだけど
そこでももう多賀城って地名が出てきていて
今更ながらに多賀城の歴史の深さにビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
多賀城の史跡には小学校の遠足で行ったことがあったけど
あのときは
「何もない場所でつまらない…。」
と思っただけでした。
やっぱり史跡に行く時には予備知識がないと楽しめません。
我が家は藤原氏三代が眠る平泉の金色堂から車で20分と離れていない所に立地しています。
近いので今までに何度か行ったことはあるのですが
『炎立つ』を読み終わったら
また改めて行ってみたいなぁ、と思うのでありました。
きっと今までとは違って見えるはず!