goo blog サービス終了のお知らせ 

塾講リーマン

現役エンジニアサラリーマン兼塾講師が塾、学校、受験について語る。

文系?理系?

2016-04-28 17:01:06 | 受験
本日は文系理系について

おおよその高校が2年次に文理別に進路選択を迫られます。
文系か理系に進むかよく相談を受けます。
将来希望する職業から逆算すれば文系理系は決まりますが、最近の多くの生徒は夢や希望がないため悩んでいるように見えます。
国語ができないから理系、数学ができないから文系みたいに決めています。得意、好き、面白い等が理由ではないのが現実です。このようにして進路を決めて進んだ場合、就職活動でも同じように進んでしまう気がします。







中学受験の注意点(内部から見た)

2016-04-19 23:22:44 | 受験
本日は危険な中学受験について。

私が教えている塾には国公立私立の生徒のが在籍しています。
最近の私学は難関大学の合格実績を伸ばすために必死です。
当たり前ですが名門中学はそれなりのノウハウを持っており高い合格率を出しています。
一方、入学偏差値40前後で特進クラスなどを持っていて難関大学合格をアピールしている学校は特に注意が必要です。(実際2,3人位が難関大学に合格している多分AO入試)
実際にそのような学校に通っている生徒(中学高校一貫)を教えていました。一言で言えば、「形式授業」
勉強が得意でない生徒達に猛スピードで、理屈なしで叩きこみます。
高2の夏には高3の内容が修了します。宿題の内容も論外で難関医学部の過去問&説明なし。私自身何日か考え解説していました笑。
このような学校に共通する点は、教科書を使わない。公式定理の証明はしない(歴史なら何故起きたか説明しない)。膨大な宿題など。
悪い意味での詰め込み教育です。
このような学校に入学する前に学校説明会などで突っ込んで聞いてみるべきです。





塾講師から見た学校の授業

2016-04-14 10:52:57 | 学校
塾講師の観点から学校の授業内容について思うことを書いてみます。(公立中学)

主要科目は習熟別にクラス分けをしています。数学を例にすると。
上のクラスの授業内容は教科書 + プチα。下のクラスは基礎計算のみ。ここで思うのは、下位のクラスで頑張って上のクラスに入っても応用力が無いのでほとんどついていけません。
上のクラスも教科書レベルで公立高校入試で7割得点の内容です。習熟別に分けている意味を感じません。せいぜい3クラスに分けて行うのがいいと思います。税金の許す限り笑
教科書についてもカラフルで昔は標準問題だったものが発展のコラムになっていたりします。
学力低下とかいいますが、教科書自体のレベルが下がっていると感じます。






勉強できるできないについて

2016-04-07 23:45:33 | 
今日は勉強ができない生徒について塾講師観点で思うことを書いてみます。(中高校生)

長年塾講師をやっていると、勉強ができる生徒と、できない生徒の共通因数が見えてきます。
後者の多くに見られる特徴は、無趣味、競争心がない、他力本願、ノートが板書コピー、などです。
なぜ高校や大学に進学するのと聞くと、"皆が行くから"、"親が行けと"、"就職できないから"などと答えます。これらの回答は、夢や希望を感じない回答であり、将来が不安に感じます。
本人が成長して行く中で夢や希望を持てばいいのですが。。。。













通知表の格差

2016-04-05 12:11:16 | 
本日は通知表の格差について(公立中学の場合)
私が担当してる生徒達は複数の異なる学区域から通っております。
毎期思うのが、同じ偏差値(模試)&授業態度である生徒の評価が学校によって4や2などの差が出ています 。
考査問題の難易度差が一つの原因と思いました。
実際問題を見てみると、A中学偏差値45,B中学偏差値55位の考査問題でした。
同じ公立高校希望している場合
A中学の生徒の多くは内申点が十分ですんなり調査書を書いてくれて受験可能となります。一方B中学の生徒の多くは内申が足りない等々言われ志望校を却下されます。不公平を感じますね。
昔みたいに相対評価ならばこのような事象はなく公平でした。
B中学の生徒はいい方に捉えて高得点をとる勉強を身につければいいのですが笑。
公立中学でも入学前に情報収集が必要だなと感じます。