東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

【画像】ヨーロッパ人画家で見る「イスラーム王朝とムスリムの世界」展(東京国立博物館東洋館)

2021年07月21日 | 展覧会(その他)
マレーシア・イスラーム美術館精選
イスラーム王朝とムスリムの世界
2021年7月6日〜2022年2月20日
東京国立博物館東洋館12室・13室
 
一日でいい、旅をしたい。
知らなかったイスラームの世界へ。
 
 
   東京国立博物館東洋館で開催中の特別企画マレーシア・イスラーム美術館精選「イスラーム王朝とムスリムの世界」展。
   会期が長い(7ヶ月半)。総合文化展料金で鑑賞可。写真撮影可。私の訪問時(土曜日の午後)は、予想に反して結構な賑わい。
 
「イスラーム関連の豊富なコレクションを有するマレーシア・イスラーム美術館の全面協力を得ることで、特定の国家や地域によらない、世界規模のイスラーム美術の展示が実現」。
「イスラーム教を受容した世界各地では、多くのイスラーム王朝が交替しましたが、いずれも各地の文化を融合させた独自のイスラーム文化を展開」。
「こうしたイスラーム文化の多様性を知り、イスラーム世界への理解を深める手がかりとなるような美術工芸品や歴史資料などを紹介」。
 
【本展の構成】
第1章:はじめに:ムスリム世界の歴史と文化
第2章:初期イスラーム王朝
第3章:モスクの美術
第4章:北アフリカおよびスペイン
第5章:セルジューク朝
第6章:マムルーク朝
第7章:イル・ハーン朝とティムール朝
第8章:サファヴィー朝とカージャール朝
第9章:武器と武具
第10章:現代絵画
第11章:イスラーム書道芸術
第12章:マレー世界のイスラーム王国
第13章:ムガル朝
第14章:オスマン朝
第15章:中国のイスラーム
 
 
   全204点の出品。そのなかには、ヨーロッパ人画家が描いた19世紀のオリエンタリズム絵画8点も含まれる。
   以下、ヨーロッパ人画家の絵画により本展を見ていく。
 
 
1
カール・ヴトケ
(1849〜1927、ドイツ)
《ダマスクスのウマイア・モスク》
1913年
   本展の出品番号1。シリアの首都ダマスクスに建てられたウマイア朝大モスクの入口を描く。同モスクは、ウマイヤ朝が8世紀初めにギリシア正教の聖ヨハネ教会を改造したもので、現存するモスクのなかでは最古。
 
 
24
エットーレ・シモネッティ
(1857〜1909、イタリア)
《美術鑑定家》
19世紀
   長老が宮廷の若い女性を伴って屋外の美術商を訪ね、美術談議に興じる。
 
「第4章:北アフリカおよびスペイン」展示風景
 
 
27
ルドルフ・エルンスト
(1854〜1932、オーストリア)
《羊毛を紡ぐ人》
19世紀
   2人の女性がテラスで羊毛を紡ぐ。
 
「第4章:北アフリカおよびスペイン」展示風景
 
 
48
ルートヴィヒ・ドイッチェ
(1855〜1935、オーストリア)
《祈り》
1923年
   マムルーク朝時代に建てられたモスク内で、初老の男性が祈りを捧げる。
 
「第6章:マムルーク朝」展示風景
 
 
54
スタニスワフ・フレボフスキ
(1835〜84、ポーランド)
《モスク入口の貧者》
19世紀
   男がモスクの入口近くに座り、金属製の鉢を持って物乞いをする。
 
「第7章:イル・ハーン朝とティムール朝」展示風景
 
 
102
アーサー・フェラーリス
(1856〜1936、ハンガリー)
《武器商人の店先》
1893年
   武器商人の店先で銃の商談中。刀剣、盾、火薬入れ、短剣、銃などが壁に掛けられる。
 
「第9章:武器と外交」展示風景
 
 
115
チェーザレ・デラクア
(1821〜1905、イタリア)
《オスマン美人》
19世紀
   オスマン朝のハレムの女性。伝統的な衣装を着ている。
 
「第14章:オスマン朝」展示風景
 
 
132
ルイ=エミール・ピネル・ド・グランシャン
(1831〜94、フランス)
《ヌスレティエ・モスク》
19世紀
   イスタンブール新市街にあるヌスレティエ・モスク。火災により19世紀に再建された際、ヨーロッパのバロック風の装飾が施される。
 
「第14章:オスマン朝」展示風景
 
 
 
ところで、もうすぐ発売の芸術新潮2021年8月号の特集は、
 
いよいよ行ける日のために  
とっておきの聖地
 
本展が対象とする聖地も取り上げているのだろう。
 
昨年2020年8月号の特集は、
 
いつか行ける日のために
とてつもない絵
 
行ける日が一歩近づいた表現となっている。
 
 
「一日でいい」と言わず「行ける日」が、早く来て欲しいもの。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。