
やまと絵
受け継がれる王朝の美
2023年10月11日〜12月3日
東京国立博物館
週末の午後、第2期を訪問する。
【本展の構成】
序章 伝統と革新 -やまと絵の変遷 -
第1章 やまと絵の成立 - 平安時代 -
第1節 やまと絵の成立と王朝文芸
第2節 王朝貴族の美意識
第3節 四大絵巻と院政期の絵巻
第2章 やまと絵の新様 - 鎌倉時代 -
第1節 写実と理想のかたち
第2節 王朝追慕の美術
第3節 鎌倉絵巻の多様な展開
第3章 やまと絵の成熟 - 南北朝・室町時代 -
第1節 きらめきのかたち
第2節 南北朝・室町時代の文芸と美術
第3節 和漢の混交と融合
第4章 宮廷絵所の系譜
終章 やまと絵と四季 - 受け継がれる王朝の美 -
【会期区分】
1期:10月11日〜10月22日
2期:10月24日〜11月5日
3期:11月7日〜11月19日
4期:11月21日〜12月3日
今回は、第2期限りで展示される作品を中心に鑑賞する。
まず最初に向かったのは、本展の目玉展示の一つ。
やまと絵系肖像画の大作「神護寺三像」。
国宝《伝源頼朝像》
国宝《伝平重盛像》
国宝《伝藤原光能像》
京都・神護寺 2期
像主については、かつて言われていた「源頼朝」などではない、が定説となったが、それでも等身大座像の大型画面3点が並ぶさまは、知名度の威光もあってか、存在感が凄い。
私的には、京都国立博物館において、2014年の「平成知新館オープン記念展 京へのいざない」で2点、2017年の「国宝」展で3点(この時、三像揃うのは展覧会では23年ぶりであったようだ)見ており、今回は3度目の対面となるが、地元東京だと、落ち着いた気分でじっくり向かいあえるので、ありがたい。
1期では《佐竹本三十六歌仙絵「小野小町」》《同「小大君」》が展示されていた場所に展示。「小野小町」らは第1会場最後の展示室に移動していた。
他、主に楽しんだ2期からの登場作品。
国宝《扇面法華経冊子「観普賢経」》
大阪・四天王寺 2期
✳︎1期は「巻第七」
重文《法華経 普門品》
京都国立博物館 2期
国宝《源氏物語絵巻「柏木二」》
徳川美術館 2期
国宝《粉河寺縁起絵巻》
和歌山・粉河寺 2期
国宝《鳥獣戯画「乙巻」》
京都・高山寺 2期
✳︎ 公開は後半部分(32紙のうち第18紙以降)
重文《鳥獣戯画断簡》
東京国立博物館 2〜4期
重文《春日宮曼荼羅》
奈良・南市町自治会 2・3期
《堅田図屏風》
静嘉堂文庫美術館 通期(1、2・3、4期と展示替え)
《年中行事絵巻(住吉本)「巻第三」)
個人蔵 通期(各期巻替え)
✳︎「巻第三」は「闘鶏」の場面
もう1点、今回じっくり見てえらく気に入ったのが、終章に展示の東博所蔵作品。
重文《月次風俗図屏風》
東京国立博物館 1・2期
室町時代16世紀の8曲1隻の屏風。
「行事や景物などを描くのではなく、遊楽や労働などに強い関心が寄せられている」、「近世の風俗画的要素を先取りするような作品」。
画面いっぱいに多数描かれた小さい人物たちにより、正月の諸行事、3月の花見、5月の田植、5月の賀茂の競馬、月不明の犬追物・蹴鞠、8月?の富士の巻狩、11・12月の春日若宮おん祭・雪遊びが表されていて、楽しい。
この作品は初めて知る。
今度総合文化展に展示されるときに改めてしっかりと観よう。
本展は、展示室内は熱心な鑑賞者で盛況であるが、昨年の「国宝 東京国立博物館のすべて」展のような一般層まで巻き込んだブームにはなっていないのだろう、現在までのところ、週末のチケット確保や会場への入場は実にスムーズである。
次は第3期。
大半が展示替えとなるので、気力体力を使いそう。