gooブログはじめました!

日米首脳会談が終わって1週間が経つが、日本では大マスコミが隠蔽したのに驚く。

日本はこんな結果になるなら石破を無理にトランプに会いに行かせるべきで無かった、と大いなる反省もしていない、この鈍感さは何が原因なのかと考えさせられるのだが、マスコミも野党連中も音沙汰なしだ、無風で良い訳ないと思うのだが、こんな国は先進国では有り得ない。              しかし個人的には言って置くべき事が有るので、忖度しないで言わなければならない、以前にも言ったが今回の訪米で経費が掛かっている、成功裡で終われば通常な経費で済ますが、石破は共同記者会見で「仮の問題には答えられないと」言いきった、これをイヤホンで聞いていたトランプは、数秒後に外して会見終わりとして石破と握手もなしで、退場した。こんな事は過去には無い出来事で、トランプの怒りを察知しない日本の大マスコミは「無かった事として」スルーしたのだ、おバカな集団の野党も大した変化なしだ、こんな日本的な発言は世界的な記者会見ではない、この映像は世界に配信されている、日本の首相の鈍感を世界にさらした、最初の首相が石破だ、もう日本を頼りたい国は無いだろう、日本なんてお金を無秩序に出す「財布」だと思う国は、今後も依って来るが真面な国は無い、と思え。世界と互角に戦う意識に欠けている日本と日本人をどう扱う心算だ、怒り心頭だ。

石破はと言うか、自民党なのか内閣府なのかは知らないが、渡米する前に各省は時間を割いて彼にレクチャーをしたらしい、その中にはトップとしてのマナー講座も有ったらしい、がしかし勉強の効果もなしで、石破の舌足らずの発言がゼロにしてしまった。大変な損害を直接と間接で行ったのだ、こんな無様な事が起こった事を筆者は予言した、彼には世界との接点がない田舎大臣だからだ、デビューが遅過ぎた政治家を総理大臣にした自民党が悪いが、この党も今回でお終いだ。                これは遅くとも夏に行われる参議院選挙で結果は出る、惨敗する、が日本にはこれに変わる党が無いのが、唯一の不安材料だ、国民が育てなかった政治が、こんな結果に成るのだ。

政治が駄目なら経済界はしっかりして欲しいが、日本製鉄は名前が欲しいだけの無駄な買収を演じようとしている、こんな過去企業を2兆円?で買収する価値は無いが、トランプが跳ねのけた、それでお終いとすれば良いのを、ノコノコ最後の交渉に副会長とかが出掛けた。              筆者なら他の先端企業を狙う、今回トランプ誕生と同日に中国は、AIの会社を世に出すと発表してエヌピデアの時価総額を90兆円も下げさせた、最近までこの会社の件で世界は振り回されたが、共産党側の会社で有る事が判明して、このソフトを政府系も民間も使うなと、なった、データが中国に送られる事が分かったからだ。それにしても予算も掛けてなく、1世代前のエヌピデアの半導体を使って、オープンAI以上の成果を出したとは驚きだ。                         こんな新興事業数社が控えている、AI分野では十分米国を驚かす存在となる、そんな米国内の先端企業には米国の大学で修士や博士号を摂った多くの人材が開発分野で働いて居る事実が有る、彼らを首にして、中国に返せとは言えないのが現実だ。

追越された日本は、AI先端技術で世界の投資家を引き付ける物が無い、東大発ベンチャーには日本で最高額の資金が集まっているが、ブレークスルーしそうな商品とか会社ではない、話題が無いので北海道の半導体企業と熊本の台湾企業をマスコミに売り込んで居るが、熊本の工場は上手く行っても日本の成果にはならない、おこぼれのゴミを拾って売り上げを稼ごうとしている会社は有る。       北海道の半導体は米国のIBMが実験室で成功した技術を実用化しようとしているだけで、これが成功すると言う保証はない、日本政府はお金は出したが、元が取れるかどうかは、寄せ集めされた数百人の技術者に掛かっている、実用に耐えられなければ無駄な投資となる。

日本に欲しいのは世界でブレークする産業だ、今はこれが無いので政府も産業も期待だけはしているが、日本の現状は光っていない、東日本の大震災以降は、お金が出て行くばかりで回収には至っていない、中国にはまだ多くの会社と社員が残っている、錆びている日本が輝けるのかに注目している。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事