秋はイカの旬である イカが好きな方も多いし 色んな食べ方もあるが今日は塩辛
イカの塩辛は拙者は大好きである ただ高血圧の方は食べたくても我慢されるか 量を減らして食べられた方が無難
イカの塩辛はいつから食されちょるんぢゃろぅか? 調べて見たら平安時代の文献には すでにイカの塩辛に類する食品が記録されちょります
延喜式などの文献には 宮中での食事にイカの塩辛が供されたことが記されている
また江戸時代には イカ塩辛は庶民の間でも広く普及し 日常の食卓に欠かせない一品となっていた 特に江戸前のイカの塩辛は人気があり 各地で独自の製法が
発展した ただ現代と違って冷蔵施設がないため 塩分濃度はかなりたかかったようぢゃ 江戸時代は一人一日五合の米を食うてたらしい しかもおかずは
大したものではないけぇ イカの塩辛はそんな食生活に合っちょったんぢゃろぅのぉ
血圧高めの人にはお勧め出来んが イカの塩辛だって悪い食い物ちゅ~イメージではない
発酵食品であるイカ塩辛は 腸内環境を整える効果があって善玉菌を増やし 消化吸収を助けるため健康維持に役立つ 更に高タンパク質でありながら低脂肪ちゅ~
特徴がある 筋肉の維持やダイエットに適した食品として注目されている またビタミンB群や亜鉛 鉄などのミネラルが豊富に含まれている
これらの栄養素は エネルギー代謝や免疫機能の向上に寄与しちょります
最近ではイカの漁獲量が減り イカも高くなった ちゅ~訳でイカの塩辛も年々値段が上がり たやすく買えなくなってきて些か寂しい