gooブログはじめました!

フライフィッシャーの独り言

観光に行った時や 出張の際には 会社・ご近所・ご家庭にお土産を買って帰るなんて多いことぢゃろぅ・・・・・・・

しかし考えてみりゃぁ 土産はど~読んでもどさんであり なしてこれをみやげと読めるんか!?考えたことないぢゃろぅか?

わからんけぇググってみたら その土地の産物 つまりその地の名物とか地域限定の産物ちゅ~意味で つちのさん=土産となった

んなら お土産何時から始まったもんなのか?

実は江戸時代から始まったもんらしい

日本でおみやげ文化が主流になったんは 江戸時代のお伊勢講がきっかけ 当時庶民にとって 一生に一度の夢は伊勢神宮への参拝

しかし旅費が高額だったけぇ 村人皆でお金を出し合い くじ引きで選ばれた代表者が参拝できるお伊勢講という仕組みを作った

村人は代表者に餞別を渡して自分の祈願を頼み 代表者は神社でもらうお札を貼る板宮笥(みやげ)を村人分買って帰った

ぢゃが参詣する人数が増えていくと すべてを板宮笥(みやげ)とするわけにもいかなくなり これに代わる品をおみやげとして売る店が

門前に発達し 神社仏閣の門前や街道の茶屋などで 餅・団子・饅頭の類が知られるようになった

お伊勢参りちゅ~たら赤福と思うちょります こうして各地の有名な参拝処からお土産が発祥したらしい

オイラも子供が福岡のこども病院で心臓手術してから 定期的に検診に訪れる際に かるかんや太宰自天満宮土産の梅枝餅を買って帰ったり

去年東京に行った折 東京バナナを買って帰った

 

 

http://www.genesis-ot.jp/


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る