このブログ読まれちょる多くの方々は 最低でも義務教育を受けちょられたことと思う 小中高と教室で学ばれたおりに
先生が黒板使って授業をされたことと思う ぢゃが・・・・・・黒板ちゅ~ても 誰が見ても深緑板 おかしいと疑問に思われた
方はおらんのかの?
調べてみたら 最初黒板はまさに黒色ぢゃった 最初の製造は今から約150年前の1874年 つまり明治7年
この年は江藤新平らが佐賀の乱を起こす そして板垣退助らが土佐で立志社を作るちゅ~激動期
当時の黒板は板の着色を墨汁で行い その上に渋柿であったり 硫酸鐵と煎液の混合物を塗って加工しちょりました
んぢゃぁ いつから黒板から深緑板に変わったんか? 太平洋戦争が終わったころから変わったという
戦争前まで 黒板には前と異なり漆を使っておったが 漆自体輸入に頼っちょりました関係上 輸入できなくなり 代わりに深緑板と
変化し 今に至っちょります
製造方法が変わっても 呼び名は以前のまんま黒板で通用しちょります 近未来黒板使った授業も無くなるんぢゃろぅのぉ
今は一人1台ちゅ~PCやタブレットちゅ~時代ぢゃけぇのぉ PCを使いこなせん年寄りは限界老人となり 孤立を深める可能性が
多くなるやも知れん 田舎ぢゃと近所のスーパーが無くなり ネットスーパーの時代が来る 苦手意識を持たず立ち上がれ!中高年