gooブログはじめました!

フライフィッシャーの独り言

今日は和菓子の日ちゅ~ことらしい 拙者知らんかったが・・・・・・

今から1176年前の西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏 

が御神託に基づいて 6月16日に16の数にちなんだ菓子

餅などを神前に供え 疫病を除け健康招福を祈誓し 嘉祥と改元したという古例にちなむ

嘉祥とは文字通り めでたいしるしであり 鎌倉時代には のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に 6月16日に通貨16枚で

御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし 皇位継承の後もこのことが続けられた

           仁明天皇陵

その後室町時代の 嘉祥の日には 朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を

差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されている また慶長の頃 豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行って

いたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されている 

江戸幕府においては この日大名・旗本など御目見得以上の諸士に大広間で菓子を賜り これを「嘉祥頂戴」といい 菓子は白木の

片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり 一人一個ずつ取らせたといわれる

民間においても「嘉祥喰」とゆ~て 銭十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがあった またこの夜に十六歳の袖止め

(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習があったほか 6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを

旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあり「嘉祥の梅」といった

このように「嘉祥の祝」は 疫を逃れ健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ 明治時代まで盛んに行われていた

この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」

ちなみに上記写真は嘉祥の日とは関係のない 6月の和菓子水無月である

和菓子は農産物を中心とした自然の材料を使い 昔から食べられてきた いわば日本人の体質に合った食べ物

もちろん健康的な役割も担っている  しかし和菓子を食べて栄養を摂取しようと考える人は少ないぢゃろぅ  むしろ和菓子にとって

大切な役割は 心の健康・心の栄養を得ることだと考えている

 

 

http://www.genesis-ot.jp/


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る