会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

スーパー・マイクロの監査法人が辞任、ガバナンス懸念-株急落(ブルームバーグより)

スーパー・マイクロの監査法人が辞任、ガバナンス懸念-株急落

(米国の)EYが、スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)という会社の監査人を辞任し、同社の株価が大幅に下落したという記事。

「30日公表されたSMCIの届け出によると、同社の誠実さと倫理に対するコミットメントにEYは疑問を提起した。EYは辞任について、「最近われわれの知るところとなった情報により、経営陣と監査委員会の主張をもはや信頼できなくなったためだ」と説明している。」

経営者を信頼できなくなったら、監査人を辞めるというのが、原則なのでしょう。

この会社は、従業員の通報があったそうです。

「SMCIが会計規則に違反したとする元従業員の告発を受け、米司法省が調査を開始したと米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が先月報道。SMCIはその1カ月前、年次財務報告書の提出を延期するとともに、特別委員会が財務報告を巡る内部統制について調査していると明らかにしていた。」

空売り投資家も登場しています。

「今年に入り元従業員のボブ・ルオン氏がSMCIは売上高を過大報告しようとしていたと連邦裁判所に申し立てて以来、同社に対する監視の目が厳しくなっている。空売り投資家ヒンデンブルグ・リサーチは同社を調査した結果、「明白な会計上のレッドフラッグ(危険を知らせる兆候)、未公表の関連者取引の証拠、制裁および輸出管理の不手際、顧客問題」が明らかになったとリポートで指摘していた。」

会社の対応。

「SMCIはこうした問題が過去に公表された財務報告書の修正につながることはないとの見方を示し、新たな監査法人探しに着手したと説明。EYの辞任の決定には同意できないが、表明された懸念は真摯(しんし)に受け止め、特別委員会が提示した調査結果と提案された措置を慎重に検討すると表明した。」

アナリストのコメント。

「会計アナリストのオルガ・ウスビャツキー氏は、監査法人によるこうした公の批判は「極めてまれであり、重大な警告のサインだ」と指摘した。同氏は今月の分析で、今年の監査法人の辞任を巡る注目すべきケース2件に言及。監査法人が辞任したサンパワーとティンゴ・グループは最終的に上場廃止になったという。」

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事