「IASB及び米国FASBは、2011年11月14日に、顧客との契約から生じる収益について、IFRSとUSGAAPを改善しコンバージェンスを行うための再公開草案をコメント募集のため公表しました。」
IASBのプレスリリースはこちら↓
IASB and FASB publish revised proposal for revenue recognition
公開草案の概要
Snapshot: Revenue from Contracts with Customers(PDFファイル)
公開草案
Revised exposure draft and Comment letters
公開草案のイントロダクションでは、以下のようなコアとなる原則とその原則を達成するための5つのステップが示され、さらに、各ステップについて説明がなされています。
IN9 提案された規定のコアとなる原則は、顧客に対して約束された商品またはサービスの移転を、その商品またはサービスの対価として企業に与えられる報酬を反映する金額で描写するように、企業は収益を認識しなければならないということである。
IN9 The core principle of these proposed requirements is that an entity should recognise revenue to depict the transfer of promised goods or services to customers in an amount that reflects the consideration to which the entity expects to be entitled in exchange for those goods or services.
IN10 この原則を達成するために、企業は以下のステップのすべてを適用しなければならない。
IN10 To achieve that core principle, an entity would apply all of the following steps:
ステップ1 顧客との契約を認識する。
Step 1―Identify the contract with a customer.
ステップ2 契約における個々の履行義務を識別する。
Step 2―Identify the separate performance obligations in the contract.
ステップ3 取引価格を決定する。
Step 3―Determine the transaction price.
ステップ4 取引価格を契約における各履行義務に配分する。
Step 4―Allocate the transaction price to the separate performance obligations in the contract.
ステップ5 企業が履行義務を果たしたときに(あるいは履行義務を果たすのにつれて)収益を認識する。
Step 5―Recognise revenue when (or as) the entity satisfies a performance obligation.
重要な基準ですのでさまざまな論点があると思われますが、例えば、工事進行基準が認められるのかという点については、ステップ5の説明のなかの、商品またはサービスの移転が徐々に(over time)行われる(したがって収益の認識も徐々に行われる)場合についての説明が参考になるかもしれません。
IN24 以下の2つの規準のうちの少なくともひとつが満たされた場合、企業は商品またはサービスに対する支配を徐々に移転し、したがって、履行義務を徐々に果たすことになり、収益を徐々に認識する。(以下省略)
IN24 An entity transfers control of a good or service over time and, hence,satisfies a performance obligation and recognises revenue over time if at
least one of the following two criteria is met:
(a) the entity’s performance creates or enhances an asset (for example,work in progress) that the customer controls as the asset is created or enhanced; or
(b) the entity’s performance does not create an asset with an alternative use to the entity and at least one of the following criteria is met:
(i) the customer simultaneously receives and consumes the benefits of the entity’s performance as the entity performs;
(ii) another entity would not need to substantially re-perform the work the entity has completed to date if that other entity were to fulfil the remaining obligation to the customer; or
(iii) the entity has a right to payment for performance completed to date and it expects to fulfil the contract as promised. (その時点までに履行した義務に対して支払いを受ける権利を有しており、かつ、約定どおり契約を履行することが予定されている。)
通常の請負工事であれば、(b)の(iii)に該当するような感じもします。
そのうちに大手監査法人から解説が出ると思いますので、くわしくはそちらを参考にしてください。
2011.11.14 国際会計基準審議会(IASB)と米国財務会計基準審議会(FASB)が、収益認識に関する再公開草案を公表(トーマツ)
「2010年に公表された公開草案のコア原則は、大部分が変更されていない。しかし、両審議会は、多くの分野で、その提案を明確化かつ簡素化している。」
IASB、収益認識に関する再公開草案を公表(あずさ監査法人)
↑比較的詳しい解説(PDFファイル)へのリンクが含まれています。
公開草案「顧客との契約から生じる収益」を再公表(新日本監査法人)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事