英国の競争委員会(CC)は、22日、英国の大規模上場会社の監査を対象に、5年ごとの強制的入札(mandatory tendering every five years)を行わせる制度の導入を提案しました。現行のルールでは、10年ごとの入札となっており、しかも、“comply or explain”規定があり、説明責任を果たせば入札しないことも容認されていますが、今回の提案ではそのような規定は含まれていません。
EUが導入しようとしている監査人の強制的交代制度は、採用されませんでした。
Mandatory audit firm rotation was not among the measures the U.K. Competition Commission (CC) proposed Monday to promote competition in the statutory audit services market.
But the CC did include mandatory tendering every five years for the United Kingdom’s largest companies in its proposal, a significant shift from the 10-year retendering period U.K. Financial Reporting Council (FRC) rules currently require. The FRC’s 10-year retendering rule includes a “comply or explain” provision that provides some flexibility, but the CC proposal does not include a “comply or explain” provision.
Tendering is the process by which a company opens its audit to bidding by audit firms that seek a contract to perform the audit work.
このほか、FTSE 350社については、当局による監査業務の検査を、平均して5年に1度実施することを強制し、さらに、会社の監査委員会が検査発見事項を株主に報告することを義務付けるという提案もなされています。
・Mandating review of every audit engagement in the FTSE 350 every five years, on average, by the FRC’s Audit Quality Review (AQR) team. Audit committees would be required to report to shareholders on the findings of any AQR report concluded on the company’s audit engagement during the reporting period.
こちらがCCによるサマリーです。
STATUTORY AUDIT SERVICES MARKET INVESTIGATION
Summary of provisional decision on remedies
Notified: 22 July 2013(PDFファイル)
最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る
監査人交代事例2件(マーキュリアホールディングス(あずさ→新日本)、カイオム・バイオサイエンス(トーマツ→太陽))(2025年2月19日)
監査人交代事例2件(ロードスターキャピタル、アドウェイズ)(2025年2月18日)
当社の会計監査人に関するお知らせ(上場会社等監査人名簿への登録拒否)(コ コ ペ リ)
監査人交代事例8件(ブロンコビリー、ユニフォームネクスト、ピクスタ、ジェイ・イー・ティ、不二精機、ベビーカレンダー、ヘッドウォータース、バルコス)(2025年2月14日)
監査人交代事例3件(藤田観光、ACSL、千代田インテグレ)(2025年2月13日)
会計監査人の異動に関するお知らせ(あずさ→仰星)(Photosynth)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事