カラーコンタクトレンズなどを扱っていたマルコスという会社が、循環取引を行って倒産した経緯を書いた記事。変なコンサルタントに引っかかったようです。
「マルコスは2013年1月に設立。カラーコンタクトレンズなどを大手量販店向けに販売し、14年10月期は年売上高約6億2000万円を計上していた。
その後、事業規模を拡大させ、同社公表の18年10月期決算では年商74億円規模となっていた(実際は約40億円)。だが、事業規模の急拡大に伴い、相応の資金需要が発生。銀行借り入れだけでは賄えず、取引先から資金援助を得ながら資金繰りを回していた。
この資金援助が、純粋な貸し付けであれば問題なかったが、循環取引という形で行われていたほか、手数料(実質的な利息)が25―35%と高利であったため、次第に泥沼にはまっていった。
この資金スキームを生み出したのが、金融コンサルタントのA氏だと言われている。A氏は同社以外の会社にも入り込み、この循環取引の輪を広げていた。
また循環取引により年々増加する売上高を利用し、好業績の優良企業に見える決算書を作成。いわゆる粉飾決算である。これを持って金融機関へ資金調達を打診することで新規融資を得ていた。」
循環取引をやる目的はいろいろあるのでしょうが、このケースでは、資金繰り目的(売上代金(あるいは前受金)入金と仕入代金出金のタイミングのズレを利用?)と売上水増し目的の一石二鳥を狙っていたようです。
本来は、顧問税理士など会計専門家(監査対象であれば会計士・監査法人も)が不正に気付いて、ストップをかけるべきだったのでしょう。
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事