与党の税制調査会で、法人税の実効税率を引き上げる案が浮上しているという記事。
「与党の税制調査会で、法人税の実効税率を引き上げる案が浮上していることが18日、明らかになった。併せて、設備投資などに対する減税措置も拡充。増税と減税を組み合わせることで企業にも「貯蓄から投資」を強く促し、日本経済の構造転換を後押しする。」
「現在、法人税(国税)と法人事業税(地方税)などを合わせた法人実効税率は29.74%。政府は2015年度以降、企業が減税分を賃上げや設備投資に回すと期待し、34.62%だった税率を段階的に引き下げてきた。
これに対し自民、公明両党は昨年12月にまとめた22年度税制改正大綱で、税率引き下げにより企業の内部留保は増加したものの、投資拡大など「意図した成果を挙げてこなかった」と指摘。その上で「企業の行動変容を促すためにどう対応するか幅広く検討する」と、民間資金を投資に誘導する仕組みづくりを示唆していた。
今回は増税額と減税額が同規模となる仕組みを想定。税調幹部は「大幅には引き上げられないが、日本の実態に合った構造転換は必要だ」と訴える。」
法人税率を下げたから、経済成長率が高まるというような証拠はないようですから、税率を高くしたからといって、経済にマイナスになるわけではないでしょう。歴史的に見れば、税率がもっと高い時代の方が、企業も元気で、国全体の成長率も高かったはずです。むしろ、税率を上げることによって、設備投資を行ったり、雇用を増やしたりすることの節税効果は高まるので、プラスかもしれません。増税額と減税額を同じにするなどといわずに、税率引き上げだけをやってみるのがよいのでは。設備投資に対する減税などは、税制をますます複雑にし、条件に合うよう設備投資の内容がゆがめられるので、拡充などしない方がよいでしょう。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

協力的手法を通じた自発的な適正申告の推進(令和5事務年度の取組状況等)(国税庁)
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
【悪質M&A問題 第4弾】「800足が消え…泥棒に入られたみたい」高級靴メーカーも標的に 介護施設を閉鎖に追い込んだあの人物が【調査報道】(TBSより)
中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響(経済産業省)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事