会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

法人税率、引き上げ案が浮上 積極投資は減税拡充―経済構造転換狙う・与党税調(時事より)

法人税率、引き上げ案が浮上 積極投資は減税拡充―経済構造転換狙う・与党税調

与党の税制調査会で、法人税の実効税率を引き上げる案が浮上しているという記事。

「与党の税制調査会で、法人税の実効税率を引き上げる案が浮上していることが18日、明らかになった。併せて、設備投資などに対する減税措置も拡充。増税と減税を組み合わせることで企業にも「貯蓄から投資」を強く促し、日本経済の構造転換を後押しする。」

「現在、法人税(国税)と法人事業税(地方税)などを合わせた法人実効税率は29.74%。政府は2015年度以降、企業が減税分を賃上げや設備投資に回すと期待し、34.62%だった税率を段階的に引き下げてきた。

これに対し自民、公明両党は昨年12月にまとめた22年度税制改正大綱で、税率引き下げにより企業の内部留保は増加したものの、投資拡大など「意図した成果を挙げてこなかった」と指摘。その上で「企業の行動変容を促すためにどう対応するか幅広く検討する」と、民間資金を投資に誘導する仕組みづくりを示唆していた。

今回は増税額と減税額が同規模となる仕組みを想定。税調幹部は「大幅には引き上げられないが、日本の実態に合った構造転換は必要だ」と訴える。」

法人税率を下げたから、経済成長率が高まるというような証拠はないようですから、税率を高くしたからといって、経済にマイナスになるわけではないでしょう。歴史的に見れば、税率がもっと高い時代の方が、企業も元気で、国全体の成長率も高かったはずです。むしろ、税率を上げることによって、設備投資を行ったり、雇用を増やしたりすることの節税効果は高まるので、プラスかもしれません。増税額と減税額を同じにするなどといわずに、税率引き上げだけをやってみるのがよいのでは。設備投資に対する減税などは、税制をますます複雑にし、条件に合うよう設備投資の内容がゆがめられるので、拡充などしない方がよいでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事