会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

KPMG、2022年度のグローバル総収入は350億ドル、成長率は14%と発表(KPMG)

KPMG、2022年度のグローバル総収入は350億ドル、成長率は14%と発表

KPMGは、2022年9月期のメンバーファームの年間合計収入などを発表しました。

「KPMGインターナショナル(チェアマン:ビル・トーマス)は、2022年9月30日までの事業年度において、メンバーファームの年間合計収入が、350億ドルに達したと発表しました。経済・地政学的な不確実性が続く中、前年度と比較すると米ドル換算で14%の増収であり、この成長は革新的なテクノロジーと先進的なサイバーセキュリティソリューションに加えて、トランザクションおよびディールアドバイザリーサービスの成功によってもたらされたものです。また、テクノロジーへの投資とKPMGのローカルナレッジが存分に利活用出来ているというKPMGの特徴そのものが要因となっています。

  • 厳しい経済情勢下においても、多分野にわたるグローバル組織のレジリエンスを強調する好調な財務実績を記録
  • アドバイザリーは19%、税務および法務サービスは10%、監査は8%と、ファンクション全体で成長
  • 全地域において堅調な成長を遂げており、米州では16%の成長率を達成
  • KPMG全体で29,000以上の新しい役職が創設
  • 新しいリーダーシップチームの任命により、グローバルマネジメントチームのジェンダーパリティが実現
  • デジタルトランスフォーメーション分野での収益は前年比20%以上増加
  • ESG課題解決のため15億ドルの投資コミットメントを継続」

注において集計方法についてふれています。

「本プレスリリースにおける2022年度の業務収入は、2021年10月1日から2022年9月30日までのKPMGの会計年度の収入を、交通費やその他のクライアント立替経費を含み、米ドル建てで表示しています。現地通貨ベースの成長率は、前年度の為替レートを適用することにより、一貫性を維持しています。」

「14%は、継続事業の成長率に基づくもので、2021年度および2022年度にKPMGが売却した事業または撤退した国からの収入は除外しています。」

ほかの大手も同じでしょうが、円安も相まって、グローバル組織における日本部門の相対的地位は、低くなる傾向なのでしょう。

また、撤退した国は、前期当期とも計算に入れていないのでしょうから、ロシアやベラルーシからの撤退の影響は反映されていない数字ということになります。

人材に関しては...

「KPMGの従業員数は全世界で増加を続けており、2022年度には12.4%増加しています。さらに(ロシアとベラルーシの事業から撤退したにもかかわらず)、組織全体で29,000以上の新たな役職が創設されています。」

「世界143の国と地域のメンバーファームに約265,000名の人員を擁し、サービスを提供しています。」

KPMG delivers strong global revenues, reporting 14% growth in FY22

他の大手グローバルネットワークは...

デロイト(593億ドル)

PwC(500億ドル)

EY(454億ドル)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「公認会計士・監査法人」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事