21日の日経で開示府令改正による有価証券報告書記載内容見直しについて、特集記事を掲載しています。
「2019年3月期から20年3月期にかけて、上場企業の財務状況などを記載した有価証券報告書(有報)の開示内容が大きく変わる。これまで有報は形式的な数字の記載が中心で、会社の戦略や経営者の方針がわかりにくく、投資家目線で内容が不十分との声が出ていた。」
役員報酬、戦略・リスク、持ち合い株の3つに分けて、改正の内容などを解説しています。
役員報酬については...
「上場企業は2019年3月期決算から、役員報酬の決め方の開示が義務付けられる。業績に連動して増減する報酬が報酬総額に占める割合や、どの指標に基づいて報酬を算出するかといったルールだ。」
「19年3月期からは有価証券報告書で固定報酬と業績連動報酬の割合の開示が義務付けられる。社長や最高経営責任者(CEO)などの経営トップと他の役員とで違いがあれば、その記載も必要だ。
報酬額を算出するための指標も開示が求められ、すでに一部の企業は対応している。例えば資生堂では年次賞与を、連結売上高と営業利益それぞれの目標達成率と、各役員の担当領域に応じた目標の達成度合いで決める。各指標をどの程度反映するかは役職に応じて異なり、社長兼CEOは「売上高30%、営業利益40%、個人別目標30%」という内訳になっている。」
戦略・リスクについては...
「 2020年3月期からは、経営環境や事業のリスクについて企業のトップがどう認識しているのかという“経営者目線”の情報開示の拡充が求められる。主に(1)競争の優位性や製品・サービスに関する認識(2)経営上のリスクが事業に与える影響の内容や対応策(3)特に重要な会計上の見積もりの変化が経営に与える影響——といった中身だ。」
英国で義務づけられている「戦略報告書」が参考になるということで、ロールス・ロイスの例を紹介しています。
当サイトの関連記事(開示府令改正について)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
【悪質M&A問題 第4弾】「800足が消え…泥棒に入られたみたい」高級靴メーカーも標的に 介護施設を閉鎖に追い込んだあの人物が【調査報道】(TBSより)
中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響(経済産業省)
〈衝撃の経営危機〉脱毛サロン「ミュゼプラチナム」の全取締役が解任。給与は連続で遅配、SNSでは「ふざけんなよ!」(文春オンラインより)
農林中金の奥理事長が辞任へ、外債投資による多額損失で-関係者(ブルームバーグより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事