東京商工会議所がやっているBATIC(国際会計検定)の実施方法や内容が、今年から大きく変わるようです。
実施方法は、会場受験からIBT(インターネット経由の試験)に変わります。(東京商工会議所の検定試験は、ほとんどがインターネット試験(自宅で受験できる)に変わるようです。)
内容的には、いままで英文簿記と国際会計基準というレベルの違う2つの科目(Subject)に分かれていたのを、一本化するようです(英文簿記のみになる?)。
新しい公式テキストと問題集が出ています(2月28日日経1面の中央経済社の広告にも載っていました)。
↓
(公式テキスト宣伝文より)
「本書の特徴
・会計・簿記に関する今すぐ使える英単語帳付き(英和・和英)
・学習の目安としてChaperごとに難易度レベルを3段階で示しています。
・難易度レベルに加えChapterごとに学習期間の目安を示しています。
Contents
Chapter0 Introduction to Bookkeeping(簿記を学ぶ前に)
Chapter1 Basic Concepts of Bookkeeping(簿記の基本概念)
Chapter2 Transactions and Journal Entries(取引と仕訳)
Chapter3 Journal and Ledger(仕訳帳と元帳)
Chapter4 Trial Balance(試算表)
Chapter5 Adjusting Entries(決算修正仕訳)
Chapter6 Accounting for Inventory and Cost of Sales(棚卸資産と売上原価の会計処理)
Chapter7 Worksheet and Closing Entries(精算表と締切仕訳)
Chapter8 Financial Statements(財務諸表)
Chapter9 Basic Assumptions and GAAP(基本的な前提とGAAP)
Chapter10 Financial Statement Analysis(財務諸表分析)
Chapter11 Internal Control(内部統制)
Chapter12 Accouting for Assets and Liabilities(資産と負債の会計処理)」
(10年超前に勉強したときの公式テキストは、「あずさビジネススクール」協力となっていました。いまもそういうスクールがあるのでしょうか。)