会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

EY Japan協賛イベントにて、英ケンブリッジ大学のRegTech調査レポートが公表されました(EY Japan)

EY Japan協賛イベントにて、英ケンブリッジ大学のRegTech調査レポート「The Global RegTech Industry Benchmark Report」が公表されました

英ケンブリッジ大学オルタナティブ・ファイナンス・センター(CCAF)によるRegTech(レグテック)調査レポート「The Global RegTech Industry Benchmark Report」が、EY Japan協賛のイベントにて、公表されたというプレスリリース。

レポート自体もこのEY Japanのページから入手可能です。日本語版と原文版(英語)の両方あります。

「このレポートは、CCAFがRegTech業界主要団体や本分野の第一人者の支援を受け、EY Japan単独スポンサーの下、RegTech企業やSupTech(スプテック)企業などを対象に行った業界初のサーベイをもとに作成され、サーベイ対象には日本企業も含まれています。」(プレスリリース)

「2014 年から 2018 年にかけて、急速な規制の変更や技術の進歩に加えて、規制当局の関心が高まったことにより、RegTech のスタートアップが急増しました。第 4 章では、こうした調査結果を詳述しています。この期間に、全ての RegTech 企業のうち約60%が設立され、82%が最初の資金調達を行いました。 2018 年現在、RegTech 企業の雇用人数は全世界で推定 44,000 人に上っており、年間の収益は 49 億ドルで、これまでに約 97 億ドルの外部資金を調達しています。」(7ページ)

レポートを見ても、RegTechの定義がどこに書いてあるのかわからなかったので、検索してみました。

RegTech(野村総研)

「RegTech(レグテック)は規制(Regulation)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、2015年ぐらいから英国・米国を中心に使われ始めたキーワードです。主に新しいITを活用して複雑化・高度化が進む金融規制に対応する金融ITソリューションを指しています。」

特に英国政府が熱心だそうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事