(大学の宣伝記事のようですが)カジノ経営には一般的な法律や会計が通用しない難しい面があるという記事(記事では「IR=カジノ」ではないと強調していますが、ほぼ同じものでしょう)。
「IRという統合型施設を全体で捉えた場合、それは今まで日本になかったまったく新しい産業となる。IRには我々が聞いたこともないような新しい職種が700~800種類ほど存在するという。たとえば会計ひとつとっても、カジノではさまざまなステップがある。信用貸しのようなクレジット発行をすることもよくあるのだが、どの段階でどのように処理するかは、日本で会計士や税理士の資格を持っていてもできるわけではないのだ。」
「2018年7月のIR法案可決が追い風となり志願者が殺到するかと思われたが、現在「IRマネジメント」コースに所属しているのは大森さん1名のみだ。
「社会人経験や英語能力などの条件が厳しかったためか、現状は芳しくないですね。本来、IR事業者や周辺産業に加え、地方自治体の人にも学びに来てほしいと考えていました。IRはカジノを含むがゆえに、一般的な法律や会計基準は通用しない。そこまで理解したうえで地方自治体の意思をIR事業者に伝えて協同して動かしていける人材が必要なのです」(谷岡氏)」
特殊な会計実務・会計処理があるのかもしれませんが、カジノは治外法権ではないのですから、日本の法律や会計基準に従うべきでしょう。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

協力的手法を通じた自発的な適正申告の推進(令和5事務年度の取組状況等)(国税庁)
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
【悪質M&A問題 第4弾】「800足が消え…泥棒に入られたみたい」高級靴メーカーも標的に 介護施設を閉鎖に追い込んだあの人物が【調査報道】(TBSより)
中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響(経済産業省)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事